新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。

MAKAN BADJE TOUNKAR / SODJAN

う~ん、久しぶりにマリものでイイCDに出会いました(~という気がしてしまいます)。グリオーの家系のンゴニ奏者ですが、自ら弾き語るちょっと枯れた歌声もOKですが、曲ごとに入れ替わるゲスト女性ヴォーカルがまた良し、なんか豪華です。どこか砂漠のブルースにも感覚が近い、ブルージーなフレーズが横溢する高低ンゴニ・デュオに各種パーカッションが加わるだけの生音演奏も、実に …

続きを読む>

CHANGUI MAJADERO

★チャングイ・マハデーロ キューバ東部に位置するグァンタナモの音楽、チャングイに惚れ込んだイーストLA出身のチカーノ、ガブリエル・ガルシアを中心に、キューバ出身のジョスマル・モンテーホ(bass)、日本のサルサ・ダンサーにも人気が高いサルサ・グループ、ソン・マヨールの打楽器奏者アルフレッド・オルティス、ジョージ・オルティ、ヴォーカルにはプエルトリコ出身のノエ …

続きを読む>

EBO TAYLOR / TWER NYAME

2010年代に復活を遂げたガーナ、ヴェテラン、ギタリスト、来日もしてくれたエボ・テイラー(1936〜)の1978年のソロ4作目となるオリジナル復刻CDですね! 21歳の時、名門スターゲイザーズに参加、60年代前半のロンドンの音楽学校留学時代には、フェラ・クティと同窓だったという経歴の持ち主でした。 そんなわけですから本作も、ナイス!ファンキー・ハイライフ、サ …

続きを読む>

ECOS DE BORINQUEN/ EL ALMA DE PUERTO RICO, Jibaro Tradition

グラミー・ノミネート歴のある名門グループが奏でるプエルト・リコ山間部伝統の音楽! プエルト・リコ山間部に住むスペイン系農民達を指す言葉だったヒバロは、60年代の民族運動の時代以降、プエルト・リコの人々の自分たちのアイデンティティを表す言葉となった。そのヒバロの伝統的な音楽スタイルを今に受け継ぐグループがエコス・デ・ボリンケンだ。スミソニアン・フォークウェイズ …

続きを読む>

AMALIA RODRIGUES / FADO PORTUGUES

★アマリア・ロドリゲス/ファドはポルトガルの心(50周年デラックス・エディション)2CD ファン必携! アレン・ウルマンと目指した理想のファドに近づいた1965年の名作に未発表音源を多数追加〜 〈ファドの女王〉アマリア・ロドリゲスが1965年にリリースした名作の50周年を記念して未発表録音を多数追加した2枚組DX盤となって蘇った。61年の意欲作『ブスト』で共 …

続きを読む>

ANTONIO ZAMBUJO/ ATE PENSEI QUE FOSSE MINHA

ファドの人気歌手がシコ・ブアルキ作品に挑戦! 2015年に“ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン”で来日し、大きな話題を残したポルトガル人ファド歌手アントニオ・ザンブージョ。彼の過去作の多くはライス・レコードが国内発売していますが、その彼の7作目となる新作がブラジルのSom Livreから発売されました。内容は彼も多大な影響を受けたというMPBの音楽家シコ・ブ …

続きを読む>

CHIEMI ERI 江利チエミ

  弱冠30歳、フランスの青年がスタートしたアジア50’s〜80’s限定復刻レーベル、アクフォンからの江利ちえみ・コレクション!チエミといえばテネシー・ワルツだと思っていた日本人の不意を突く50年代後半10インチLPからのジャズ民謡セレクションが実に憎い!おこさ節、おてもやん、真室川音頭、さのさ、深川くずし…と並 …

続きを読む>

TAO RAVAO & THOMAS LAURENT / AU BOUT DU PETIT MATIN…

  マダガスカルのカボシー(ギター)とヴァリ(ヴァリハ)弾きのホーボー・シンガー、タオ・ラヴァオ(ロジェ・パティエ)が、前作までのヴァンサン・ブッシェ(ブルースハープ)に代わって、新たなパートナーとして組んだハーモニカ奏者トマ・ローランとのデュエットアルバム。ニュー・オーリンズ・クレオール、ケイジャン、カリプソ、フォッホー、サレジー(マダガスカル) …

続きを読む>

CHEIKH RAYMOND / CHANTS MALOUF DE CONSTANTINE

マルーフというとモロッコ、チュニジア、レバノンなど、アラブ諸国で愛されている古典詩を元にした即興的なヴォーカルものという印象がありますが、アルジェリア東部、チュニジア国境に近いコンスタンチーヌ地方に伝わるマルーフは、スペインから彼の地へと伝えられたアラブ・アンダルース音楽のサブジャンルです。ちなみにマルーフとは「習慣的、いつもの」という意味だそうで、想像する …

続きを読む>

OKAWA & THE RULERS / お城の中で

ルーツミュージックファン待望の “Okawa & The Rulers ” デビューアルバム!!(CD sold out) 「タフな街を彩どるサウンドトラックにはスカがある。R&BにJAZZ,コンパもビギンもカリプソだってある。ただ、それら全てを1つのバンドで演奏するのはあり得ない事だった。そんなカオスは存在しないはず …

続きを読む>

IBRAHIM KONATE / DANKAMADI

  「心はルーツを辿り自然に還る。 魂は気品と共に進化する」 西アフリカ、コートジヴォワール出身のイブラヒム・コナテによるファースト・アルバム! コートジヴォワール伝統リズムをベースに、西アフリカ各国のリズムと取り入れた楽曲を多数収録。躍動の中に秘めたイブラヒムの魂の調べと共に、彼が重んじつ伝統、生き方、思考も収めた1枚!(メーカーインフォより) …

続きを読む>

ALSARAH & THE NUBA TONES / MANARA

ヌビア系の両親のもと、スーダン生まれ、イエメンで生まれ育ったそーですが、10歳の時に北米に移り住んだというヌビアン・フィメールの2016年サード・アルバム / 新録です。パーマネント・メンバーのウード奏者を病で失い、その後、新たなウード奏者&アルサラーの分身?のような女声ヴォーカルを加え、2年の間、ツアーを行い発表したのがこの3作目。で、ウードを軸とした生音 …

続きを読む>

go top