当店界隈で人気のギリシャ伝統派女性歌手、カテリーナ・パパドプール新作です。キプロス、カルパトス、ナクソス、クレタといった島唄、加えて、カッパドキア伝来のグリーク・ディアスポラのフォークロアを歌い綴ったCDです(カルパトス島にて一発録りとのこと、島の空気感がエーゲ海の潮風を伝えてくれる、ような作品です)。 とにかくカテリーナ・パパドプールのCDは昔から高かった …
続きを読む当店界隈で人気のギリシャ伝統派女性歌手、カテリーナ・パパドプール新作です。キプロス、カルパトス、ナクソス、クレタといった島唄、加えて、カッパドキア伝来のグリーク・ディアスポラのフォークロアを歌い綴ったCDです(カルパトス島にて一発録りとのこと、島の空気感がエーゲ海の潮風を伝えてくれる、ような作品です)。 とにかくカテリーナ・パパドプールのCDは昔から高かった …
続きを読む1 Παιδιά Των Δρόμων 4:11 2 Ήρθες Όταν Εγώ Δεν Σε Περίμενα (Wake Up) 4:31 3 Εγώ Σ΄ Αγάπησα Εδώ 4:31 4 Σαν Τη Βουή Απ’ Το Κοχύλι 4:18 5 Ομόνοια 4:23 6 Είκοσι Χρονών 4:19 7 Σε Θ …
続きを読むイギリスの伝統フォーク・ミュージックを専門にリリースしている名門レーベルがトピック・レコード(創立は1940年)。その長い歴史の中でも指折りの名盤たちを集めたシリーズがライス・レコードから登場した。 ディック・ゴーハンはイングランドと同様にフォーク・リヴァイヴァル運動が盛んだったスコットランドのグラスゴウ出身。昼は配管工として働き、夜は伝統歌を歌う、なん …
続きを読むディミトラ・パピウ1997年、37歳のアルバム(5作目)が再入荷しています。ギリシャ取引先の店頭在庫だったと思われ、些少経年劣化ありますが、特に問題ありません。本作は1965年ロードス島生まれの作詞作曲家、ミハリス・クビオスの書き下ろし曲を歌い綴った作で、ビザンティン音楽、西洋クラシックを学び、広く世界の民俗音楽を学んだ音楽家であり、音楽雑誌の編集者でもあり …
続きを読む1 Στο Κάτω Κάτω Είμαι Γυναίκα 2:57 2 Νιώσε Με 4:14 3 Βρήκα Το Κλειδί 3:32 4 Μην Ανησυχείς 3:36 5 Τώρα Τι Θες 4:15
続きを読む11月、やっと秋ですねえ、今年の夏は長かった。で、実に秋らしい1枚、ギリシャから届いています(って、春先のリリースだったらしいんですが…)。お声はエレフセリアあたりを連想させるやや、澄み透った感じですが、実に落ち着いたムードも醸していますね、ピアノ弾き語りも聞かせる女性歌手にして作曲家、ヴィクトリア・タグーリの3作目となるアルバムです。マケドニア大学で音楽を …
続きを読むメキシコ人の母のもとパナマに生まれ、米国に移ってフロリダに育ち、アリゾナのアンダーグラウンド・ミュージック・シーンで活躍した後、フランスへ渡ったという女性シンガー・ソングライターのミシェル・ブラデス。なんとあのサルサのスター歌手ルベン・ブラデスは、彼女の叔父に当たるそうです(そう言われて見ると、顔立ちに面影がありますね)。本作は2019年のアルバム。曲はいず …
続きを読むいわずと知れたウエストコースト・ジャズの名トランペッター、チェット・ベーカーと数カ国語を操り、様々なポピュラー音楽を歌いこなしたカタリーナ・ヴァレンテの共演盤+αが復刻されました。録音は、1954年から1960年。1956年の共演盤アルバム1枚分に、それぞれ同時期にドイツなどヨーロッパで録音された貴重音源をプラス、全25曲77分の大ボリュームです。24ビット …
続きを読むギター、アコーディオン、ヴァイオリン×2によるフランスのカルテット。2019年リリースのライヴ録音です。レパートリーはいずれもインストのオリジナルですが、地中海音楽を下敷きに、曲によりブルースなども織り交ぜた内容となっています。特筆すべきはその演奏の力強さ。硬派系の緊張感あるアコースティックな地中海グルーヴを顕現させています。人とモノが行き交う港町的な懐深さ …
続きを読む1976年生まれのフランスのサックス&クラリネット奏者/コンポーザー、シルヴァン・リフレによる2019年作です。タイトルからも窺えるとおり、ドローンや勇壮な太鼓のリズムなども用いた中世のトルバドゥール音楽的世界を、ジャズ・イディオムを介した器楽曲へと翻案しています。トランペット、パーカッション、自身が奏でるハルモニウムなども交えたアンサンブルで、インプロ要素 …
続きを読む1 Le procès 4:19 2 Nénette 3:03 3 Ca Démarre Mal 4:16 4 Lali 4:05 5 La Jambe De Bois 3:29 6 That Loniless Is Mine 5:10 7 Les Îles Du Salut 3:21 8 La Ballade De Bébert Célier 6:05 9 …
続きを読むマヌーシュ・スィングでロックする、 フランスの伊達男(国民的スター!)にして、 下ネタ好きのただのオッサン(?)、 サンセヴェリーノ (1961-) がタンゴに乗り出しました! 迎え撃つはアルゼンチン・タンゴの 革新クァルテット、タンゴモタン! 想えばサンセヴェリーノ、 ファースト・アルバムのタイトルは “Le Tango Des Gens” でしたR …
続きを読む世界で一番新しいアコースティック楽器!? ハングドラムの魅力を伝える珍しいCDです! しかもロシアから、 1 Last Day’s Morning 2 Сontemplation Of Emptiness 3 Snake Dance 4 Autumn 5 Space Lullaby 6 Tiny Dancer 7 Bali 8 City Jung …
続きを読むロシアはサハ共和国〜 シベリアのシャーマン音楽に通じた美人口琴奏者、 オレナ・ウタイの2017年のファーストです。 う〜ん、見たところスラブ系ですが、その一般ロシア人と見えてシャーマンに執心するサハ出身女性、確かにもろもろ半端じゃないところ、この1枚を聴けば納得します。 1 Blessing 2 Entry 3 Immersion 4 Mother Eart …
続きを読む1959年生まれ、1985年デビュー、 セルビアのヴェテラン女性歌手、アナ・ベクタ、 ブルガリアで言えばターボ・フォークなんでしょうけど、 新味やがない代わりに嫌味もなくて、 けっこうジプシー演歌?って感じです。 トルコ風味もあるような気がします。 それにしても、ジャケのお顔は若作りし過ぎです。 1.Pao Mrak 3:39 2.Hvala Ljubavi …
続きを読む