TAI ORATHAI / PASA RUK JARK DOKYAH 2

ルークトゥンならこの人!本命の大スター、ターイ・オラタイ嬢~13年の新作が届いています。題名通り、07年の同タイトル5作目の続編ということになるんでしょうか。名も無き愛の花言葉シリーズ~癒しのルークトゥン・ヒット・カヴァー集第2弾ということになります。が、それはさておき、一体誰の曲をカヴァーしているのかもわからない身の上なので、もうイメージだけで語りますが、 …

続きを読む>

BENYAMIN S. / ONDEL-ONDEL, IN MEMORIAM 1939-1995

いわゆるガンバン・クロモンをPOP化し、歌手としても大きな軌跡を残した庶民派人気俳優の故ベンヤミンS、その数あるベスト / メモリアル複刻CDの中でも、やっぱりコレがサイコーですね!というのも、粒選りのファンキー&コミカルPOPナンバーが収録されている上に、ベンヤミン自ら確立したガンバン・クロモン・モデルンがたっぷり収録されたベストだからですね(全26曲中1 …

続きを読む>

KAT HASSAN / MENGGODA

カット・ハッサンは2006年頃より芸能活動を開始し、現在女優としても活躍している若手歌手。そしてようやくリリースしたファースト・アルバムが本作『ムンゴーダ』です。往年のマレイシア音楽が持つ歌謡性はそのままに、今の時代にアップデートしたサウンドは、明らかにシティ・ヌールハリザの時代からは変わってきました。ポップなサウンドの中にもアーティスティックな香りを加えた …

続きを読む>

RAMLAH RAM / 26 TAHUN

80年代から活躍している人気女性歌手がラムラ・ラム。マイナー調のメロディを伴った哀愁のマレイ歌謡を中心に歌う歌手として大きな人気を博した彼女が、そのデビューから26周年の今年に2枚組のベスト盤をリリースしてくれました。アーマッド・ナワーブやアドナン・アブ・ハッサンといった大物がプロデュースしたマレイ歌謡路線はCD1に、ダンドゥットやクロンチョン、マレイシア伝 …

続きを読む>

NORA / HIKMAH

90年代から活躍している人気女性ポップス歌手ノラの新作は、イスラームの色合いの濃いものに仕上がりました。タイトルはアラビア語を語源とした言葉で「知恵」という意味で、もちろん宗教的な場面で使われるもの。2012年は8月19日に断食月が終わりハリ・ラヤを迎えたマレイシアだけに、そのハリ・ラヤ向けにリリースされた作品といえそうです。内容は伝統的なサウンドではなく、 …

続きを読む>

NAJWA LATIF

人気絶頂のユナの影響もあるのか、このところマレイシアからは若手のシンガー・ソングライターがよく紹介されるようになってきましたが、こちらのナジワ・ラティフはその中でも屈指の有望株といえるアーティスト。イスラム教徒らしい格好ながら、奏でる音楽は欧米音楽に強く影響された耳心地よいポップス。フォーク・ギターのリズムに合わせて、可愛らしくもパンチのあるヴォーカルを楽し …

続きを読む>

SITI NURHALIZA / LENTERA TIMUR

DATO’ SITI NURHALIZA シティ・ヌールハリザ『東方のともし火』 マレイシアの歌姫、シティ・ヌルハリザ09年作です!自らのプロダクションを立ち上げての独立後、初となるマレイ伝統歌謡系アルバムを発表してくれましたね!マレイシア~東南アジアにおいて、他の追従を許さないその音楽性、完璧な歌唱力に磨きがかかった作品です!Sアタン、パック・ …

続きを読む>

AMEPHONE / ESQUISSE 3/3

世界中の様々な地域、時代の音を散りばめながらいま現代の東京でしか生まれえない音楽。アメフォン総指揮のもとアヤコレット、行雲流水…20余名に及ぶ音楽冒険者たちの織り成す一大音楽絵巻となった。本作「ESQUISSE 3/3」はシリーズ三部作の完結編(2003年リリース)にふさわしいエスノポップセンスあふれるうたごころとコンセプチュアルな音の実験が大胆かつ繊細に結 …

続きを読む>

OKI DUB AINU BAND / SAKHALIN ROCK

「世界一 品質保証 アイヌ音楽」の金箔シールが張られたOKI DUB AINU BANDの四年ぶり新作『サハリン・ロック』。トンコリの故郷サハリンを訪れて得たデジャブーのような感覚を元に、北海道旭川に籠もり、半年かけて作り上げた。 レゲエ・ダブはもとより、今作にはこれまでになかった戦前ブルーズ色が色濃い。アイヌ音楽ならではの変拍子、マルコス・スザーノが叩くカ …

続きを読む>

NHU QUYNH – KY ANH / KHI CON TIM BIET YEN

単独ソロ新作でなくて、見知らぬ男とのカップリング・アルバム…、なんだか仮面ライダー響鬼というか、オリジナル・ラヴというか…、こんな男は知らん! なんで単独新録アルバムを出してくれないんだ!?と、こちらのブログ<悦楽的大衆音楽探検!>でも紹介されていた通りですが、 この男性はキー・アンという名の北米西海岸の越僑歌手だそう。全 …

続きを読む>

NHU QUYNH / DUEN PHAN

こちらも再プレス!久々の再入荷です。 ファン痛恨の結婚??から女児出産を経て、やっとのことで出してくれたこの新作 / 2010年秋リリースのスタジオ録音 FULL アルバムが届きました!なんと、04年スタジオ録音フルSOLOアルバムから、かれこれ7年も待たされたわけですねえ、…感慨無量 (夫君はUS連邦航空局で働くエンジニアとのこと、カタギさんで …

続きを読む>

NHU QUYNH / KHUC CA DONG THAP

結婚前、最高の境地に達したアルバムじゃないかと思います。 90年代半ばに米国へ移住し、西海岸のべトナム人コミュニティーから数々のCDをリリース~北米越僑社会を中心に、フランスや本国ベトナムでも大きなで最も人気を集める伝統派女性スター歌手、ニュ・クイン~残念ながら、結婚&子育て休暇に入ってしまい、本盤が、00年代最後の単独スタジオ録音となる04年作です。にして …

続きを読む>

KAUSHIKI CHAKRABARTY / BOON

2005年にBBC World Music アワード”を受賞し、当店でも人気の高い北インド古典女性声楽家カウシキ・チャクラバルティ。UKセンスワールドミュージック盤ではなく、オランダ・アムステルダムの誇る熱帯博物館付属の熱帯シアターで録音された08年リリースのインド盤が初入荷しました。60分に及ぶラーガは午後~夕方の「ムルタニ」。穏やかでスーフィ …

続きを読む>

V.A. / EARLY POPULAR MUSIC OF INDONESIA

★インドネシア音楽歴史物語 MM誌2013年ワールド部門ベスト10ランクイン! インドネシアは東南アジア最大の音楽大国!日本の2倍以上の人口に、300を超えると民族が存在するという、そんな多民族国家の多彩なポピュラー音楽史を、世界ではじめて紐解こうという意欲作〜2枚組アルバムの登場です!1920年代から60年代前半までの幅広い音源を収録し〜独立以前の古典クロ …

続きを読む>

MAI THIEN VAN / BAO GIO EM LAY CHONG

    人気ヴェテラン(カイルオン系)女性歌手、マイ・チェン・ヴァンこと越僑歌謡シーンのちあきなおみ、2012年作です。これはもう随分と歌謡曲アレンジの曲ばかりなんですが、歌い口は南ベトナム以外の何ものでもありません。かつ上手い!たおやか!かつ、あの往年の大ヒット映画(観たことないけど)同名挿入歌 “BAO GIO EM LA …

続きを読む>

go top