MARGARETH / ACOUSTIC IN LOVE

ソニー・インドネシアが一押しする22歳の美人ポップ歌手。高いルックスと歌唱力を兼ね揃えた彼女がこのデビュー・アルバムで歌うのは、ポップ・ムラユー〜ポップ・インドネシア・シーンの礎を作った偉大なグループ「クース・プルス」のヒット曲。しかもそれを極力エレクトリック楽器やエレクトロニック楽器を使わずにアレンジして聞かせてくれるという、とても意欲的な作品です。歌うマ …

続きを読む>

L.S. SEKAR GUMILANG / DEGUNG KAWIH VOL.2

★L・S・スカール・グミラン/ドゥグン・カウィ 第2集 インドネシアのスンダ地方で生まれた小編成のガムラン。それによって奏でられるガムラン・ドゥグンのクールで慎み深いサウンドは日本でもすっかりお馴染み。そしてそのヴォーカル入りヴァージョンとして1999年に発売され大好評だった『ドゥグン・カウィ』(ライス GNR-521)の第2弾が本作。その他のドゥグン作品同 …

続きを読む>

YANGJIN LAMU / DHARMA FLOWER – 花香飄來時

リクエストにお応えして、久々の再入荷です!>こちらのブログで一昨年のベスト1に選ばれていたCDですね(無断リンク、毎度スミマセン)。07年作(おそらく5作目)ということですが、チベット人女性SSW=ヤンジン・ラムの台湾盤です。スピリチャル系SSW~とUSでは呼ばれているようですが、そーゆー風には呼びたくはないですね。といって、仏教系SSW?と呼んでいいものか …

続きを読む>

TRUE / JANJI KITA

女性歌手アングラと男性ピアニスト/歌手のアンドロによるユニット、トゥルー。ポップかつソウルフルなヴォーカルを聞かせてくれる彼らの5曲入りミニ・アルバムです。冒頭はポップなジャズ・スタイルで始まり、お洒落な雰囲気が全体を覆っている感じ。注目のユニットです。

続きを読む>

KEMALA AYU / LIMA

20年以上ものキャリアを誇るベテラン・ジャズ・シンガーのケマラ・アユ。ホームページには“ジャカルタのソウルフル・ジャズレディ”などと彼女のことを紹介していますが、そのキャッチフレイズに恥じない素晴らしい歌声をここで披露。ジャズというよりブラコンっぽいポップスを中心に聞かせてくれます。 ▼参考

続きを読む>

TUNAS MEKAR & NURUL BAKTI / PELITA HATI

マレイシア、ムスリム系女性コーラス・グループ x2, カップリングBEST2CDです。内容的には、ムスリムのゴスペル=ナシュード(マレイでは Nasyid)、ウードで伴奏されるアラブ色濃い伝統歌謡=ガンブース(Gambus 〜楽器のウードを意味することも)、カシダー(Qasidah 〜詩型の決まったムスリム系伝統歌謡)など。で、インド洋ムスリムつながりという …

続きを読む>

V.A. / ECHOES FROM BANGLADESH

ベンガルに生まれ若くして渡英、BBCのレコーディング・プロデューサー、ドキュメンタリー・フィルム監督を皮切りに、世界中の民俗音楽を採取・研究した音楽学者、デベン・ベッタチャルヤ(1921-2001) が、故郷にほど近い、同じくベンガル人の住まうバングラデッシュを3回(1954 / 1971 /1997)に渡って訪れ採取した現地フィールド録音を2枚のCDにまと …

続きを読む>

SASHA / TAPPA JOURNEY

北インド古典声楽、カヤールを学ぶ若き女性歌手=サーシャを迎え、英センス・ワールドによって制作されたスタジオ録音・野心作!パンジャブの蛇使いの民謡を源に創作されたという古い“タッパー様式”による歌謡を、現在に蘇らせた作だそうです。センスの筆頭プロデューサー、デレク・ロバーツ本人もギター&パーカッション&アレンジで参加~力入ってますねえ。ほか、タブラ&ドゥンバク …

続きを読む>

SPEAKEASY / HIDUP DAN BERNAFAS

70年代のソウルやクロスオーヴァー、ディスコなどのテイストを強く感じさせるジャカルタの若手バンド、スピークイージー。ファンキーでジャジーでアシッドな要素が絡み合い、独自のスタイルを作りあげた彼らの10曲入りアルバムです。歌も演奏もかなり上手い、粋なバンドです!

続きを読む>

DENGUE FEVER / VENUS ON EARTH

米西海岸の現在形カンボジアン・ロック・バンド=デング・フィーヴァー3作目が入荷しました!もちろん、紅一点、カンボジア出身女性歌手=コーン・ニモール嬢も変わらずキュート!なんとカンボジア公演を成功させ、ドキュメンタリー・フィルムも完成している(MYSPACEでちょっと観れます)らしい、ということですから、それはそれで、またもや期待大ですが、この新作アルバム、最 …

続きを読む>

SEIN MOOT TAR / ACADEMY GOLDEN “SAING”

先に、CDRでお買い上げいただきました皆さん、大変申し訳ございません…。このほど正規盤CDが再入荷してしまいました(今回は、ヨコシ夫君ミャンマー現地買い付け品〜感謝!)。当店的にはお買い直していただくこともやぶさかではないのですが、そりゃーねーだろっ!という声も脳裏をよぎるのでした。閑話休題(って、ごまかすつもり?)… >こちらはソロ …

続きを読む>

go top