1 Raag Sohni 2 Black Lotus 3 X-Zibit-i 4 Derive 5 Saiya Nikasegaye 6 Driftwork 7 Aab Yaad Kar Tu *全く問題のない中古盤で在庫あります。¥1250 Harmonium, Voice – Gulam Mohamed Khan Ghatam, Bells – Aiyb …
続きを読む1 Raag Sohni 2 Black Lotus 3 X-Zibit-i 4 Derive 5 Saiya Nikasegaye 6 Driftwork 7 Aab Yaad Kar Tu *全く問題のない中古盤で在庫あります。¥1250 Harmonium, Voice – Gulam Mohamed Khan Ghatam, Bells – Aiyb …
続きを読むラクシュミ・シャンカールは、名前からもわかるようにラヴィ・シャンカールの義妹~長年ラヴィとともに世界中を公演して、ヒンドゥスターニ=北インド音楽の魅力を世界に広めて来ました。もともと南インドの出身ですが、ラヴィの弟との結婚を機に北インドの古典声楽を学び、いまではこの分野の女性の最高峰に位置しています。とりあえず、80歳を過ぎた今でも清潔感溢れる女性らしさを失 …
続きを読む日本人若手バーンスリー奏者の寺原太郎とU-zhaanの師匠としても知られるタブラ奏者 Pt.アニンド・チャタルジーの共演第二作。2006年の春に来日し、各地の公演を大成功させた合間に収録された最新録音。大名人を相手にしたお手合わせは、聴いていて、まるで詰め将棋を見ているような心地よさ?スウィートなムードの夜のラーガビハーグ50分と、悲しみのラサを代表するジョ …
続きを読む日本人若手バンスリ奏者、寺原太郎がインドを代表するタブラ奏者アニンド・チャタルジー(U-ZHAANの師匠)の胸を借りて完成させたインド古典最新録音。ラーガは秋冬の澄んだ空気を思わせるヘマント。一曲目の20分に及ぶアーラープ(無伴奏のソロ)など、日本人によるインド古典演奏もここまで来たかと感無量です。アニンド・チャタルジーの超絶技巧 …
続きを読むスリランカで生まれ、11歳の時にインドへ渡り、ラヴィ・シャンカールに師事~その後、1974年に来日し、日本を活動の場として、日本のみならず世界各国のジャズ/民俗音楽演奏家と共演して来たシタール/タブラ奏者=プレマダーサ・ヘーゴダによる一人二重録音(シタール/タブラによる)=本格的北インド古典音楽アルバム。このCDの収益金はすべて、スリランカの恵まれない子供達 …
続きを読むシェイク・チンナ・モウラナはイスラム教徒でありながら、南インドのタミル人が誇りとしているナーガスワラム(オーボエに似た重舌リード楽器)音楽の第一人者として人気を確立しました(99年没)。高度なテクニックを要するナーガスワラム音楽、当代の名手、チンナ・モウラナの演奏を存分にお楽しみください。既に現地では廃盤のインド・グラモフォン録音/特別価格でご提供です!
続きを読む北インドのヒンドゥースターニ音楽を代表する弦楽器シタールならば、南インドのカルナータカ音楽を代表する弦楽器がヴィーナ~その深みと渋さを持つ弦の響きは、遙か日本に伝わり弁財天の琵琶になったともされています。そんなヴィーナの弾き手、ランガナーヤキ・ラジャゴパランによるソロ演奏がたっぷり楽しめるCDです。世界中の様々な楽器の音色を蒐集するサンク・プラネットの新譜で …
続きを読むインドのみならず世界をマタにかけ活動するタブラー奏者=スバンカル・バネルジーのフランス制作新録ですが、北インドの古典音楽をベースに、シャクティやシャンカール、あるいはトリロク・グルトゥ等を連想させるような、インスト・アルバムを届けてくれました!とにかく5歳からタブラーを始め、あのラビ・シャンカールをして“天才”と言わしめた超絶のタブラー・テクニックを駆使し、 …
続きを読むシュジャアト・フセイン・カーンはジャズ系レーベルECMやシャナチーなどにも作品を残す国際派シタール・マスター~本盤ではそんな彼が小さなころに耳にした地域的な民謡を、自ら奏でるシタールとパーカッションをバックに再創造し、甘い歌声で聞かせています。シンプルな民謡のメロディを古典で鍛えたしっかりとした技術を聞かせてくれるのは貴重なアルバムとなっています。なんか、か …
続きを読む北インド古典声楽界のトップに君臨するビームセーン・ジョーシーの名唱で、「 ラーガ:ラリト・バティヤール 」 「 ラーガ:ガウル・サーラング 」 「ラーガ:ドゥルガー」 「ラーガ:マールワー・シュリー 」を収録した70年代インド・グラモフォン 録音です!特別価格でご提供します。 ▽参考
続きを読む在仏の音楽学者にしてシタール奏者=シヴ・タララガッティ&デリー・スタイルのタブラ奏者=アッラム・カドコルが連名で発表した1999年録音作が国内配給されています!スタジオ&ライヴ録音とりまぜ、これが北インド古典のお手本とばかりに、オーセンティックな瞑想音楽を楽しませてくれる佳作!
続きを読む西洋クラシックまで貪欲に取り入れ、単なる南インド古典音楽のヴァイオリンに留まらないLスブラマニアムの1999年の作品。1曲目はバリ島に伝わる伝承曲との共演。二曲目は日本人琴奏者との共演。3曲目はスペインのフラメンコ奏者との共演。4曲目は中国人二胡奏者との共演。5曲目は南インド〜ジャズ・フュージョン。技術的にも恐るべき演奏ながら、何と言ってもバイオリンの音色が …
続きを読むカルナティック~惜しくも56歳の若さで1968年に没してしまった伝説的な男性声楽家のライヴ実況録音CDです。音質に問題はありますが、その伝統解釈の独創性に裏打ちされた繊細優美な歌声は、南インド声楽の粋というべきものでしょう。南インド古典声楽ファンは必聴です!
続きを読む日本の某CMにも起用されたインドのスライド・ギタリスト・マスター、デバシシュ・バタチャルヤ。4歳にしてそのリサイタル・コンサートがインド最大のラジオ局で放送されたという神童だったそう。そんなデバシシュがここで演奏するのは独自に開発した3種のギター~インドの古典音楽の2大潮流である北と南の音楽を融合し、いにしえのインド古典文学のラヴ・ストーリーを描き出すという …
続きを読む現行カルナティック・ヴォーカル / 南インド古典声楽を代表し、そして引率する男性歌手、TMクリシュナの2000年作・ 初入荷です!タンブーラを奏でつつ、ムリダンガム&ヴァイオリンの随奏において、時にグルーヴィーといってもイイようなリズムの緩急に漂う幽玄深淵….、何というか、かなりエモーショナルな声の動きにもかかわらず、深みのあるお経を聞くようなイ …
続きを読む