<手筝演奏家、香港筝芸術団の音楽総監督。1992年に極めて優秀な成績でアモイ大学芸術学院音楽科を卒業。著名な筝曲大家の焦金海教授の門下で長く学び『焦派筝』の芸術を習得、継承と発展に努める。さらに香港著名若手筝芸術家、羅昌氏の師事を受ける機会に恵まれ名高い精髄を得て、着々と自己の素朴、典雅、優美で流暢な演奏の風格を培ってきた>そうです。でも、そーゆーようなこと …
続きを読む<手筝演奏家、香港筝芸術団の音楽総監督。1992年に極めて優秀な成績でアモイ大学芸術学院音楽科を卒業。著名な筝曲大家の焦金海教授の門下で長く学び『焦派筝』の芸術を習得、継承と発展に努める。さらに香港著名若手筝芸術家、羅昌氏の師事を受ける機会に恵まれ名高い精髄を得て、着々と自己の素朴、典雅、優美で流暢な演奏の風格を培ってきた>そうです。でも、そーゆーようなこと …
続きを読むこれはユニークなベスト・コレクション?琉球アンダーグラウンドからヴェトナムのフーン・タン、奄美の RIKKI が入っているかと思えば、ネーネーズやワルジナー、鼓童、デティ・クルニアや喜納昌吉、坂本龍一などなど、英国~ヨーロッパ人から観たアジア&日本のワールド・ミュージック満載の2CDs!聞いているうちに、どことなく、新しい視点に立てそう?
続きを読む中国楽器の王様と呼ばれるピパの若手女性奏者ウー・マン。ヨーヨー・マ主導のシルクロード・プロジェクトでもヴァーチュオーゾぶりを発揮していた彼女が音楽異種格闘技に挑戦した2005年の作品。ウガンダのハープ、アメリカのバンジョー、ウクライナのバンドゥーラ奏者らとのセッション集。民俗弦楽器ファンは一聴の価値あり。 参考動画▽
続きを読む1990年代中頃にチベット音楽を取りいれた音楽性から「中国のエンヤ」と呼ばれ、中国人女性歌手として初のアルバム世界リリースを果たしたダダワ。1997年のアルバムです。 1. “Melodious Goddess” 2. “Ballad of Lhasa” 3. “Believer” 4. …
続きを読むで、猫ジャケですが、こっ、これはスゴイ!ブラス&エレキバンドでモーラムPOP!タイトル通り(enjoy 60’s sound)、サムサック・バンドの1960年代音源コレクションということになるかと思います。とはいえ、サムサック・バンドがどんなバンドだったか知りませんが、バンドというよりタイでも流行したというピンキー&キラーズ風の男女混成コーラスグ …
続きを読む尺八、三味線、二人の琴奏者という 四人組の聖会アンサンブルによる、 江戸時代の器楽集。 >http://www.jpc.de/jpcng/poprock/detail/-/art/Hijiri-Kai-Ensemble-Japan-Ensemble-Hijiri-Kai/hnum/4841575
続きを読む津軽三味線・新田昌弘の17歳のソロ・デビュー作。2000年録音。翌年メジャーデビュー、以後大活躍。その礎となった作品。全国大会連覇の実力を誇る、伝統曲演奏と、自由な音楽センスが光る、民族楽器演奏家との熱いセッション。「SHAMISEN KID」は最初から本物だった。(メーカー資料より)
続きを読む2014年新作で〜す!「あたしの王子さま」なるタイトルだそーです。ジャケで、塀の陰からターイが見守っているのはアタシの王子さまということになるんでしょーか? が、はっきり言って、一徹と飛馬のスパルタ・ピッチング練習を見守る明子姉さんといった風情ですな、って、でも、そーゆーことはともかく、実に練られた、たおやかなルークトゥン / バラード・アルバムになっていて …
続きを読む在英日本人尺八奏者ジョージ・ヒロタがUKリアルワールドに残した1999年作。西洋クラシックのストリングスをバックに尺八で日本のメロディーを吹いています。と言っても日本の正月に流れる邦楽のようなイージーリスニング臭さは一切なし。江差追分、こきりこ節、北海盆唄などを取り上げています。
続きを読む「海割れ」で有名な韓国の全羅南道の珍島(チンド)は民俗文化の宝庫。1990年、1992年にフランス制作されたこのCDには珍島の田植えの歌、女性の歌、死者の霊を弔う歌が収録されています。 ここから試聴が出来ます。 http://www.amazon.com/Corée-Chants-rituels-Chindo-Ritual/dp/B008VPZ0UQ/ref …
続きを読む中東打楽器とハープ。この究極にアコースティックな楽器を組み合わせ、中東、スペイン、そしてアジアを紡ぐ音世界を見事に表現したのが、本アルバム『LIGHT OF THE ANCIENTS (古代の光) 』です。 そのサウンドはまさに、中東やヨーロッパの中世を思わせるもので、録音技術のすばらしさと共に、聞くものをその時代に連れて行ってくれるような不思議な音群です。 …
続きを読む強烈なタブラ、官能的なシタール…インド伝統楽器、洗練されたプログラミング、異なる言語が重なる美しい歌。インドからエレクトロニカ/ヒップホップまで全てのジャンルとクラッシュすることで立ち上がる「音」のメッセージ。聞き込むほどに味わい深い傑作!(メーカーインフォより)
続きを読むUSシックス・ディグリーズからリリース/UKのダブ&アンビエント系DJ&プロデューサー=ガウディによるヌスラット・リミックス/1960-70年代 の知られざるヌスラットのパキスタン録音音源をエディットしたダブ・カワーリーの世界!ウ~ン、ヌスラットのヴィンテージ録音、それはそれで、そのままリ マスター&リリースして欲しかったような気もしますが、コ …
続きを読む