二村定一 / 帰ってきた街のSOS ! 二村定一コレクション1926-1934

大正・昭和初期を駆け抜けた伝説の名歌手の初復刻曲を含む2枚組ベスト! 大正・昭和初期の浅草オペラからジャズソング、そしてエロ・グロ・ナンセンスの時代を駆け抜けた伝説の名歌手/極上のエンターテイナー・二村定一を味わい尽くせ! !ぐらもくらぶ初リリースアルバム「街のSOS! 」が4年の時を経て満を持して帰ってきた!ビクター、ポリドール、ニットー、太陽、オーゴン、 …

続きを読む>

V.A. / 浅草オペラからお伽歌劇まで ~和製オペレッタの黎明~

浅草オペラ、日本のスペクタル・ショーお伽歌劇の集大成がここに完成! 浅草オペラとは何ぞや? それは、子供のお友だちも大人のお友だちもワクワクドキドキする一大エンターテインメントだった! SFあり! 擬人化あり! 教訓なし! ? 最初のお伽歌劇「ドンブラコ」、浅草オペラのヒット作「おてくさん」、名作オペレッタ「地獄祭り」をたどって花開く日本のスペクタル・ショー …

続きを読む>

DATUK SHARIFAH AINI / NADA PESONA

オリジナル・アルバムのストレート・リイシューも進んでいるシャリファ・アイニですが、本作は元々彼女の原盤を持っていたEMIマレイシア=UNIVERSALマレイシアが組んだ、ポップス曲メインの最新2枚組ベストです。40年近く現役であり続けた彼女の数多いレコーディングの中のほんの一部とはいえ、32曲収録のボリュームなので、入門編に最適でしょう。(サプライヤーインフ …

続きを読む>

V.A. / KONSERT 50 TAHUN POP YEH YEH

  マレイシアでは60年代を中心にヒットしたグループ・サウンズの事を“ポップ・イェイェ”と呼ばれていたようで、ここではそんなかつて人気を博したイェイェ系のアーティストたちを集めた同窓会コンサートを収録しています。途中に長いMCが入ったりと、内容は結構グダグダですが、生々しさはハンパありません。

続きを読む>

NANASHEME

      マレイシアから注目の女性歌手が登場。ナナ・シェーメはサラワク州クチン出身で間もなく21歳を迎える若手女性歌手。イスラミックな装いから伝統歌謡系の歌手かと思いきや、バリバリのポップ・シンガーでした。ただ一昔前のマレイ・ポップのような哀愁感は全く感じず、カラっとした歌声で今時のアジアン・ポップス・スタイルを聴かせます。さ …

続きを読む>

YOUBI SISTER / 2 RACUN

    今時のセクシー系ディスコ・ダンドゥットですが、 実の姉妹らしい(ふたご、かな?) そこんところが推しポイントでしょうか。 そりゃ、こまどり姉妹から リンリンランランまで(古ッ!)、 声が溶け合うんですねえ、やっぱり。

続きを読む>

BANDERAS / TEMA DE BANDERAS – BANDERAS MAMBO

★バンデラス / テーマ デ バンデラス – バンデラス マンボ (7inch single) サルサバンドBANDERASがついに会心の7インチ1stシングルをリリース!哀愁を帯びたメロディから一気に何かを解き放つようなストーリー性を感じるバンデラスのテーマ [TEMA DE BANDERAS] 〜クラシックなマンボを参照しながらも破壊感のある …

続きを読む>

YEE HTWE / MYOMA, BRILLIANTLY BRAVE BLOOD

←向かって右の箱(ジャケ)の中に左のプラケースCDが入っています。以前ジャケが違うとご指摘されましたので、蛇足ながら…。 今回は井口さんに買い付けていただきました(感謝!)。ずいぶん前のことになりますが、菊地成孔さんがラジオで取り上げられて、瞬間的に一部で購買意欲があちこちで盛り上がるも、その後、全然入荷しなかったCDですね。 特に資料もなく(解 …

続きを読む>

SOE SANDAR HTUN / CHAN MYAY PAR SAE, LIVE SHOW

ソーサーダトンのライヴと銘打たれたCD再入荷品です。が、もちろん、通常のライヴ盤ではありません。スタジオ・ライヴなのかも知れませんが…。仏教歌謡らしき曲もありますが、伝統音楽折衷歌謡&POPが中心で、そのサインワイン打楽器つきのオーケストラ風のバックも良し。若き日のソーサーダトン、甘くも涼やかな歌声をお楽しみあれ!〜過日、本CDと同タイトルのyo …

続きを読む>

V.A. / THE ESSENTIAL DOI INTHANON, Classic Isan Pops from the 70s-80s

V.A.『ドイ・インタノンの仕事:イサーン・ポップス名作選』///エムとSoi48のタイ音楽シリーズ初のコンピレーションは、70年代よりタイ・ポップスを変革してきた大物プロデューサー、ドイ・インタノンの仕事集!ボガ~ン! 本コンピには空族の『バンコクナイツ』出演のアンカナーン・クンチャイ、映画『Y/OUR MUSIC』に登場したポー・チャラートノーイという二 …

続きを読む>

BAESHI BANG / (Vintage K-pop Revisited)

イニシャルズ BB。「ベシ・バン」を名乗るフランスのインストルメンタル・クインテット=エチオ・ジャズバンド AKALE WUBE のリーダーでサキソフォニストのエチエンヌ・ド・ラ・サイエットとその仲間たちによる、60年代韓国の人気男性歌手ベ・ホ BAE HO (배호1942-1971) へのオマージュ・プロジェクトとなります。ベ・ホの代表的ヒット曲を魅惑のサ …

続きを読む>

SOUKMA

インドネシア、ハスキーでいて粘り着くような妖艶女声ジャズ系歌手のデビュー作。エルウィン・グタワのオーケストラやシマック・ダイアログに参加していた凄腕ベーシストのインドロ・ハルジョディコロがプロデュースとアレンジを手がけ、一筋縄にいかない演奏で、彼女の黒っぽい声質を引き立てます。選曲も有名なジャズ・スタンダードではなく、ベンニャミンの「オンデル・オンデル」!は …

続きを読む>

CITA CITATA / GOYANG DUMANG

    フォーローさせていただきましょうね、この辺も。 インドネシア若手女性のゴヤンで EDMなディスコダンドゥット! 現地ヒット中の新作ですよ。 このジャケ、腰に当てた手のひらぶり、 許すでもなく、見放すでもない この眼差し?に惚れました。 つたない歌も、この際、何と言うか、まイ〜カと。

続きを読む>

go top