v.a. / LAS BAILADITAS MAS TONERAS

●最近、急速に注目を浴び始めた、南米ペルーやコロンビアのトロピカル系サウンド。本場といえるカリブのサウンドに比べ、アゲアゲなパーティー・サウンドからトロトロの甘~いロマンチックこの上ないサウンドまで、ベタなラテン色たっぷりなのが、南米のトロピカル系サウンドの特徴です。 ●本アルバムは、そんなサウンドを象徴するバンドの最新の録音ばかりを集めた、入門にピッタリな …

続きを読む>

CHABUCA GRANDA / VOZ Y VENA DE

>こちらと同内容のペルー盤です。ご注意下さい! 中南米を代表する歴史的作曲家、ペルーのムシカ・クリオージャを代表する女性、チャブーカ・グランダ(1920-1983)。日本でも古くからのラテン音楽ファンやワールド・ミュージック・ファンに親しまれて来た人ですね。カエターノ・ヴェローゾが『フィーナ・エスタンパ(粋な男)』でチャブーカの曲を取り上げ、アルバム・タイト …

続きを読む>

CARLOS CAITRO SOTO / EL CAJON ES PERUANO … LO DIGO YO 

ペルーのアフリカ系文化を最高に具現化したパーカッショニスト、歌手カルロス・カイトロ・ソト。チャブーカ・グランダに認められ、彼女の伴奏者などとして活躍しつつ、ペルー最初期のアフロ・ペルー専門音楽グループ、名門ペルー・ネグロの結成にも中心的役割を果たしました。 本アルバムは、彼が1975年にEL VIRREYレーベルに残したアルバムの復刻CDにペルーのアフロ音楽 …

続きを読む>

FIESTA CRIOLLA / LO MEJOR

言わずと知れた“ペルーのギター”オスカル・アビレスがモロチューコスの後に組んだグループ、コンフント・フィエスタ・クリオーヤのベスト盤です。EMPSAからもベスト盤が出ていますが、ダブリは、22曲中4曲のみ。 ファースト・ヴォイスは、デュオ・ロス・トロバドーレス・デル・ペルーでリードを取っていたパンチート・ヒメネス。さらにウンベルト・オイガ・セルバンテスがセカ …

続きを読む>

ALI AKBAR KHAN / THE ROUGH GUIDE TO ALI AKBAR KHAN

西洋において最初に成功を収めたインド人音楽家をラフガイド! 北インド古典音楽のレジェンドを紹介するラフ・ガイド・シリーズに、ラヴィ・シャンカール、ザキール・フセインに続き、西洋において最初に成功を収めたインド人サロード奏者アリー・アクバル・ハーンが登場。アリーは13歳よりプロとして演奏を開始し、若くして本国での成功を収めた。50年代には西欧へ進出。演奏活動の …

続きを読む>

ARTURO ZAMBO CAVERO & OSCAR AVILES / LOS UNICOS 

ペルーのクリオージョ音楽の最高のコンビ、アルトゥーロ・サンボ・カベーロとオスカル・アビレスの1994年録音盤です。本盤は、バルス・ペルアーノ16曲を中心にポルカ1曲、フェステーホ2曲という構成で、全体的に叙情的な曲を中心に演奏。全曲で感じるのは、アルトゥーロの歌とオスカル・アビレスのギターのコンビネイションが絶妙且つ完璧なことでしょうか。アルトゥーロの歌に寄 …

続きを読む>

GIORGOS DALARAS & BABIS STOKAS / FYLAKI YPSISTIS ASFALEIAS

ダラーラスの2017年末作品〜って、それにしても一作ごとにレーベルを変え、(大御所ですから自由契約ということに?)どんだけ多作!?変わらず、生き急ぐような絶唱ぶりをきかせます。ところで、共同名義のバビス・ストカスは、ギリシャを代表する人気ロック・グループ〜89年結成のピックスラックスのメンバー/ 作曲&Vocal-Guitar としてグループで活動するかたわ …

続きを読む>

NIKOS VERTIS / EROTEVMENOS

なな、なんと! 今、ギリシャで一番イイ男? ニコス・ベルティスのニュー・アルバムに、 イスラエルのイダン・レイチェルが 参加していたのでした。 って、一曲だけですけど、 なるほど、イイ曲になってますな。 もちろん、ほかの曲も相変わらずセンス良し! ラテンあり、アラビックありの POPライカ王道代表はこの人に間違いなし! ナント言っても歌がイイ! ダラーラスは …

続きを読む>

SEYED JAVAD ZABIHI / JELVEH DIDAR, Best of Zabihi

詳しいことはまったくわかりませんが、 20世紀半ば頃の録音でしょうか? イランの伝説的なムアッジン、 サイード・ジャヴァド・ザビ匕の 詠唱が楽しめる貴重なCDです。 全2曲47分収録〜 曲の冒頭は達者なカヌーンの独奏& イントロダクション風の朗読が続きますが、 カヌーン演奏が終わると、 ザビ匕の素晴らしい詠唱が始まります。 ▽7分30秒ぐらいからザビ匕の声が …

続きを読む>

NATASA THEODORIDOU / POTE DEN EFIGA APO DO

  安定感、ありますね、ギリシャ美人歌手ナターシャ・テオドリドゥ2018年の15作目です。これまでにリリースした13枚のアルバムはギリシャにおいて、すべてプラチナムもしくはゴールド・アルバムとなっています。ま、人気のほどがしのばれるというものですね。これが今のギリシャPOP標準と考えていただだいてもイイと思います。スケールの大きなライカ系バラードか …

続きを読む>

V.A. / LO MEJOR DEL…RITMO NEGRO PERUANO

ペルーのムシカ・ネグラ=黒人色の強い音楽ばかりを集めた名コンピレーション〜1970年代録音を中心に、80年代前半の音源も少々(というのも、50〜60年代にはあまりレコーディング・ミュージックとしては顧みられることのなかったペルーの黒人系歌謡音楽、その復興が始まったのは70年代になってからでしたから…)、祝祭的なペルー・ブラックのリズムが堪能できる …

続きを読む>

THABANG TABANE / MATJALE

★タバン・タバネ/マチャレ 南ア音楽マロンボのDNAを正統に受け継ぐパーカッショニストの初ソロ・アルバム! 南アフリカ出身で70年代にはアメリカに渡りマイルスやハンコックといったジャズ・ジャイアントたちと共演を果たしたことで知られるギタリストのフィリップ・タバネ(1934—2018)。その息子さんでパーカッショニストのタバン・タバネ(1979年生まれ)が発表 …

続きを読む>

PERU NEGRO / SUS RAICES

その名もペルー・ネグロ(黒いペルー)というこのグループは、1969年にロナルド・カンポス・デ・ラ・コリーナによって創設された、ペルーのアフロ・ルーツを持つ音楽とダンスを伝える歴史ある集団です。本作は04年にリリースされた2CD複刻アルバムのそのまた復刻で、録音時期はおそらく70年代後半~フェステーホ、ランドー、ラメンチ、パナリビオなどのアフロ・ペルー音楽の諸 …

続きを読む>

TUKTAN CHOLLADA / KONG KWAN RU KONG LUER

1. Ru wa ter kue khon nun หรือว่าเธอคือคนนั้น 2. Chun kid mark pai ru plao ฉันคิดมากไปหรือเปล่า 3. Kong kwan ru kong luer ของขวัญหรือของเหลือ 4. Tah dai kor dee ถ้าได้ก็ดี 5. Khon …

続きを読む>

go top