BELLOWHEAD / BARLESQUE

  ロンドン、世紀末のミュージック・ホールやバーレスク・ショー&ミンストレル・ショーを再現?アコーディオン、フィドル、バンジョー、ブズーキ、そしてチューバ含むブラス・バンド&ストリングス・アンサンブルで奏でられる前世紀初めのミュージック・ホール・ソングス&トラッド・ソングス!~ヴォーカル&フィドルのジョン・ボーデンを中心に妖しい“バーレスク”ムード …

続きを読む>

GEORGES KAZAZIAN / NIL SANGIT

ジョルジュ・カザジアン(1953-)アルメニア系エジプシャン、ウード奏者にして作曲家によるオリエント・ミクスチュアー・アルバム! 1 Beauté Des Trois Cités 2 Hind 3 Tendances 4 Parvati 5 Tonalités 6 Savane 7 Nil Sangit 8 Le Passage  

続きを読む>

MEHMET SABIR KARGER / NEVAI NASIHATI

トルコで中央アジア音楽を広める音楽家 現在はイスタンブルを拠点に、トルキスタン(中央アジア)音楽を中心としたバーラマ系の弦楽器を演奏するメフメット・サビル・カルゲル。1957年に南トルキスタンのアンドホイ市コルガンで生まれた彼は、1977年に高等教育を受けるためにイスタンブルに移り住みました。その後1986年と87年に“Trkistan Halk Mzii …

続きを読む>

MEHMET SABIR KARGER / YESEVI VASIYETI

 現在はイスタンブルを拠点に、トルキスタン(中央アジア)音楽を中心としたバーラマ系の弦楽器を演奏するメフメット・サビル・カルゲル。1957年に南トルキスタンのアンドホイ市コルガンで生まれた彼は、1977年に高等教育を受けるためにイスタンブルに移り住みました。その後1986年と87年に“Trkistan Halk Mzii (I & II)”という2作 …

続きを読む>

GRYPHON / CROSSING THE STYLE, the transatlantic anthology

  1973年から77年の間に5枚のアルバムを発表、順次、その音楽性を拡大しながら、グリフォンはデビュー・アルバムの中世的フォークロアから、『Raindance』1975 や『Treason』1977 のようなよりアナクロでさえあるトラッド・ロックへとスムーズに移行していった。この豪華なコンピレーション・アルバムには、名盤『Red Queen to …

続きを読む>

JAIME GUARDIA Y PEPITA GARCIA-MIRO, ENCANTOS ANDINOS (DVD)

@ CONCIERTO EN EL TEATRO PERUANO JAPONES アンデスの魅力〜チャランゴのマエストロ、ハイメ・グァルディアと歌手ペピータ・ガルシア=ミロによってリマで結成されたグループ(2008年)は、絶滅の危機に瀕している伝統的なアンデス音楽を再評価し、ペルーに踏襲すべき足跡を残しました。現在のメンバーは、ガルシア=ミロ(ヴォーカル)、 …

続きを読む>

go top