1 100% 4:10 2 Δεν Είσαι Τίποτα 2:27 3 Ακατοίκητες Οι Νύχτες 3:45 4 Αδιανόητο 3:28 5 Θα Σ’Ονειρευτώ 4:08 6 Τ’ Αναπόσπαστο Κομμάτι 3:30 7 Τέρμα 3:09 8 Θα Σου Λείπω 3:38 9 …
続きを読む1 100% 4:10 2 Δεν Είσαι Τίποτα 2:27 3 Ακατοίκητες Οι Νύχτες 3:45 4 Αδιανόητο 3:28 5 Θα Σ’Ονειρευτώ 4:08 6 Τ’ Αναπόσπαστο Κομμάτι 3:30 7 Τέρμα 3:09 8 Θα Σου Λείπω 3:38 9 …
続きを読むDisc: 1 1. Dhen Xero Ti Yirevis Hadzichristos-Gryparis: 2. I Xenitia A. Hadzichristos-V. Tsitsanis 3. Yiati Sklyri Ke Aponi Hadzichristos-Konstandinidhis 4. Echo Vathia Ton Pono Ha …
続きを読む英国JSPレーベルのレベーティカ・シリーズ第4弾は、阿片窟や娼家で歌われた無頼の歌謡~レンベーティカを、ギリシャの国民的な歌謡=ライカへと橋渡しすることにおいて、大きな貢献をした作曲家でありブズーキ弾き、加えて多くの女性歌手を育てるなど、プロデューサー的資質も持ちながら、もちろん自らも歌手として歌ったヴァシリス・ツィツァーニスの作品集=1946~54年までの …
続きを読む英国JSPレーベルのレンベーティカ・シリーズ第3弾は、阿片窟や娼家で歌われた無頼の歌謡~レンベーティカを、ギリシャの国民的な歌謡=ライカへと橋渡しすることにおいて、大きな貢献をした作曲家でありブズーキ弾き、そしてソティリア・ベール、マリカ・ニーヌはじめ多くの歌手を育てるなど、プロデューサー的資質も持ちながら、もちろん自らも歌手として歌ったヴァシリス・ツィツァ …
続きを読むオーストラリア生まれの女流詩人にしてジャーナリスト、ガイル・ホルストの名著/英語で書かれたギリシャ音楽本の中でも最高の評価を受ける『レンベーティカへの道』~にプラスして、これまたレンベーティカ入門盤として定評のあったホルストの文章に沿って選曲されたUSトラディショナル・クロスロード盤CDがドッキングして発売されました~(在庫一掃か?)それなりにお得な価格かと …
続きを読むCD 1 1 BAXE TSIFLIKI 2 PENTE MAGKES STON PERAIA 3 I ELENI I ZONTOHIRA 4 VRE MAGKA TO PARAKANES 5 AEROPLANO THA PARO 6 MAYRA MATIA MAYRA FRYDIA 7 MIKROS ARRAVONIASTIKA 8 SYNNEFIASME …
続きを読む同レーベルからのレベーティカ・シリーズ最終作とのことです!結局、オムニバス4CD X4作 & マルコス・ヴァンヴァカリス、ヴァシリス・ツィツァーニス VOL.1 & 2, そしてアポストロス・ハジクリストス作品集〜ということで、この最終作品で計8 x 4CD or 5CD =800曲超えの労作となりました。全部一人のコレクターが自ら集めたS …
続きを読むなるほど、ギリシャでしかありえない “ヨーロピアン・タクシーム”!ピアニスト、マリオス・ストロファリスを中心に、アコーディオン、ヴァイオリン、チェロという変則的な編成で奏でられるアラブ〜オリエントな音感が横溢するインスト音楽です。 Marios Strofalis quartet〜 Vangelis Vergotis / accordion L …
続きを読む“ΕΡΩΣ”〜日本で流通している言葉でいえば、“エロス” そして本CDの表題 “ΕΡΩΤΌΚΡΙΤΟΣ”〜日本で流通している言葉でいえば、“エロティック” ということになるわけですが、この場合、そーじゃないんですね。Erotokritos は、17世紀初頭のクレタ島で、ヴィケンティオス・コルナロスによって作詩さ …
続きを読む前年の>”MIKRA ASIA” の成功を継いで、ヨルゴス・ダラーラスが再びハリス・アレクシーウを招いて作った1973年リリースのアルバムです。前作は、レベーティカ〜ライカのひとつのルーツともなったミクロ・アジア / イズミールのギリシャ系音楽をテーマとした作でしたが、この作では、タイトル通り、ビザンティン音楽(〜ギリシャ正教の聖歌か …
続きを読むクレタ島民謡をモダン化した作品とのことです。ヤニス・メランピナーキスはクレタ出身のソングライター、サントラ等でも活躍してきたそう。既に中年男性と見えますが、この作がソロ名義初アルバムとなるそうです。島唄っぽさを残した哀愁味あるソングライティング、エーゲ海っぽい弦アンサンブルを生かしたアコースティックなアレンジが魅力でしょうか。ヤニスほか以下3人のゲスト女性歌 …
続きを読むヨルゴス・ダラーラス2003年作は、レンベーティカです!20世紀初頭~アテネの港街、阿片窟や娼館で生まれたという東地中海のブルース、ピレウス派レンベーティカの巨人マルコス・ヴァンヴァカリスのナンバーを、CD2枚に渡ってカヴァーしたライヴ盤です。これは事件ですねえ…。ヴァンヴァカリスと言えば、とりあえず、ブルースで言えばロバート・ジョンソンみたいな …
続きを読む★Ta Tragoudia Tis Anatolis これは驚き!グリーク・ライカのトップ・スター=故ステリオス・カザンヅィディス(1931年生/2001年没)によるトルコ語(&ギリシャ語ミックス)歌謡ナンバー8曲(うち2曲がイスタンブール1962年録音)も含むトルコ・プレスのCDがリリースされました!〜録音は1960年頃となっていますが、ちょっとよくわから …
続きを読む09年秋にも豪華なライヴ2CD&DVDボックスをリリースしてくれました。そして矢継ぎ早に本作~スタジオ録音新作を届けてくれました。で、その内容ですが、それぞれに異なる作詞家と作曲家の組み合わせで全15曲、ほぼ3~4分のいかにもオーソドックスなギリシャ風情漂う曲調が並ぶ歌謡アルバムといった感じです。特に目立ったゲストもコンセプトもないと思われますが、そんな中に …
続きを読むギリシャ音楽界現役最高の男性歌手ヨルゴス・ダラーラス、これまで40年間にわたり所属してきた老舗レーベル“ミノス”からギリシャ・ユニヴァーサルに移籍し、新たな境地で臨んだ意欲作がこの06年のスタジオ録音作です!本作のテーマは「アルバニア」~ギリシャと国境を接するこのイスラム国、経済的には貧しいものの、音楽的には肥沃な土壌を誇っています。そんなアルバニアから亡命 …
続きを読む