オス・トバロインス、カーボヴェルデ独立後の人気グループ、コラデイラ、モルナ、フナナーを演じたアマチュア7人組グループ(メンバーは弁護士や医師、公務員から成っていたそう)、1976年から94年までに8枚のアルバムを残し、国外の移民コミュニティを訪れ、演奏することも多かったそうです。トバロインスは鮫の意。本CDは1976年のファースト・アルバム復刻盤です。アコー …
続きを読むオス・トバロインス、カーボヴェルデ独立後の人気グループ、コラデイラ、モルナ、フナナーを演じたアマチュア7人組グループ(メンバーは弁護士や医師、公務員から成っていたそう)、1976年から94年までに8枚のアルバムを残し、国外の移民コミュニティを訪れ、演奏することも多かったそうです。トバロインスは鮫の意。本CDは1976年のファースト・アルバム復刻盤です。アコー …
続きを読む1 Bejo Bafatada 5:14 2 Caminho Longi 4:59 3 Agua Ta Disprinda 5:14 4 Rei Di Tabanka 4:38 5 A’Nacia Gomi 5:24 6 Ferro Gaita 4:40 7 Tareza 5:07 8 Mapu Mapu 4:07 9 …
続きを読む1 Eli Que Nhe Munde 2 Nos Passode 3 Convencia 4 Dis Moi La Vérité 5 Terra Sabe 6 Baía de San Vicente 7 Mel D’Cana 8 Sentimento 9 Vingança 10 Injúria
続きを読む早くも新作(2021)です!乗ってますねえ、 この新作、前作とは異なり、表立ってカーボ・ヴェルデらしい音感は聞こえて来ないのですが、メロディーや歌いまわしとして、前作とそう変わらないと思いますが、どうでしょう? というより、何かの、生地を下地にしたジャケのデザインも>前作 “KRIOLA” と対になっているようですし、続編という感じが …
続きを読むやっぱり、ブラジルはアマゾンのカリンボーや、あるいは、コロンビアのクンビア等にも通じる、カボヴェルデはソタヴェント諸島のアコーディオン系ダンス音楽、フナナー、その人気グループ、フェロー・ガイタ(ガイタとは蛇腹のこと)の00年代後半頃のアルバムでしょうか?タイトルは『旧市街』〜当店初入荷となるかと。ところで、カリンボーの隠し味がカボクロ感覚にあるなら、クンビア …
続きを読む1 Um Ten Graca De Tchega 2 No Intende 3 Joana Rosa 4 Preto E Mi 5 Rainha Estrela 6 Marina 7 Mar Di Ilheu 8 Kantador 9 Um Cria Ser Un Poeta 10 Cartinha D’Holanda 11 Um Paixao …
続きを読むカボヴェルデはサンティアゴ島のバトゥーケは、群島の中で最もアフリカ的なスタイルを保っています。 バトゥーケは、パーカションのみの伴奏と女性達によるヴォイス&コーラスを基本とする独特なダンス・リズムです。 島の識者達には、このカラフルで健康的な20歳代の女性グループがバトゥーケのリズムを持って音楽シーンに登場し人気を博した時、とうとう島の伝統が失われたと、嘆く …
続きを読むこの顔、この声! カボヴェルデのバラード系哀歌、モルナを、島の人気男性歌手、バナ(1932-2013)が思いっきりロマンティックに、たっぷりと聞かせてくれるアルバムです。〜2011年の作ということで、晩年の作ですねえ。いつも変わらぬ、思い入れのある、あの節まわしが聞こえます。 1 Lena 2 Sonho Cordode 3 Dor Di Nha Dor 4 …
続きを読む既に、>こちらで紹介されていますね(無断リンク陳謝&感謝)!特に当方が付け加えられることはないか、とも思うのですが、強いて言うなら、このディノ・ディサンティアゴの歌謡性の素晴らしさ、ということかと。 >こちらで紹介されていますが(感謝!again)、ポルトガル生まれのディサンティアゴが、両親の故郷、サンティアゴ島を父とともに訪ねた際、島の音楽に触れる機会もあ …
続きを読む1 Ultimo Chance 2 Pamar 3 Antes D’Um Conche Bo 4 Mariana 5 Doce Pombinha 6 So Nos Dos 7 Conkista Maria 8 N’Ka Por Si 9 Na Ondas De Bo Corpo 10 Amor Di Mi Ku Bo 11 S …
続きを読む1955年生まれのセクレ(lead vocal)が、1969年のアポロ月面着陸に感動して結成したグループ、オス・アポロス〜カボヴェルデ歌謡の旋律、カボヴェルデのダンス・リズムをバンド・サウンド化、70年代半ばにはポルトガルでのレコーディングを開始し、アルバムを残した人気グループでした。本盤はおそらく1980年頃の録音かと。 1 Nu Nassi Pa Nu …
続きを読むカボヴェルデ、サンティアゴ島のフナナー、バトゥーケ、タカンバに通じていたとされるカルロス・マルチンス率いたトゥリパ・ネグラの1981年作、70年代末に結成され、蛇腹抜きのフナナー系POPで人気を掴みました。マルチニックのカダンスあたりにも似た出で立ちでしょうか? 01 Djâm Brancu Dja 02 Partida 03 Bragêru 04 Hora …
続きを読む2015年作ですが、初入荷! >こちらで紹介されていた「これまたカーボ・ヴェルデの聴き逃し物件!」〜当然ワレワレも聴き逃していたわけですから、スワッとオーダーさせていただきましたよ(無断リンク陳謝&感謝)! なるほど、カボヴェルデらしい哀感にじむ、ほどよくPOPでアフロな感覚、さすが bunboni さんの落ち穂拾い、ですね〜! 1 Amor I Dor 3 …
続きを読む>こちらで紹介されていた作ですね(無断リンク陳謝&感謝!) カボヴェルデ出身の若手女性SSW、2015年に欧州デビューして、これが3作目となるそうです。カボヴェルデらしい抒情性を感じさせる曲と新世代らしいアフロPOP曲が自然に並んだ、バランスのイイ作になっています。アコーディオンも聞こえるタカンバ〜フナナから、モルナ、ボサ風まで、緩急練り上げた生音中心のアレ …
続きを読む>こちらで紹介されていたアルバムですねえ(無断リンク陳謝&感謝!)あまりにもイイので、スワッとオーダーさせていただきますよ(来年の入荷になりそうですが)! 〜来年まで待てないという方、今は亡き(?)CDベイビー・カスタムメイドのCDR盤僅少在庫ございます。 もし、よろしければ…。
続きを読む