こちらでは、ブラジル以外のメキシコを含む南米大陸の音楽を扱っています。

LOS ALEGRES DEL PERU / SUPER HUAYNOS

このグループの詳細は不明ですが、ペルーのアンデス音楽ウァイノのアンサンブル=ブラスとヴァイオリン、パーカッション、歌(コーラス)を安物のシンセ・サウンドに置き換えたピコ・ピコ・ウァイノ(造語です)をたっぷり聞かせてくれる謎のグループです。 して、そのサウンドはというと、今まで聞いたことが有るような無いような、不思議な雰囲気に仕上がっています。今DJやクラブ音 …

続きを読む>

FELIX CASAVERDE / SOMOS ADU

MUSICAペルーのアフロ/クリオージョ系音楽を代表するギタリストで、チャブーカ・グランダやスサーナ・バカらの伴奏を務めてきた名手フェリックス・カサベルデのアルバムです。 名作の”MEMORIAS DE… GUITARRA NEGRA”と本作しか、このフェリックス・カサベルデ関連は現時点で入手できません。今作では言うまでも …

続きを読む>

FELIX CASAVERDE / MEMORIAS DE…GUITARRA NEGRA

こんな顔ですが(失礼!)実にセンスのいい音楽を奏でるペルーのギタリスト、フェリクス・カサベルデのアルバムです。 このフェリクス・カサベルデは、ペルーのギタリストのなかでも現代の巨匠といわれる人で、チャブーカ・グランダ、ペルー・ネグロ、タニア・リベルタ、エバ・アイヨン、スサーナ・バカといったペルーの大物歌手やパブロ・ミラネース、シルビオ・ロドリーゲス、ノエル・ …

続きを読む>

V.A. / HUAYNO VOL.1

中南米アンデス地方で広く親しまれているフォルクローレ音楽ワイノ。ペルーもその中心地の一つです。本コンピレーションは、その現地仕様のワイノばかりを集めた好コンピ盤です。 普通フォルクローレというと、ケーナ、チャランゴ、シークなどのアンサンブルを思い浮かべますが、現地では、様々なスタイルがあり、そのあたりの多様性(それでもあくまで一部ですが)を知るのにももってこ …

続きを読む>

v.a. / LAS BAILADITAS MAS TONERAS

●最近、急速に注目を浴び始めた、南米ペルーやコロンビアのトロピカル系サウンド。本場といえるカリブのサウンドに比べ、アゲアゲなパーティー・サウンドからトロトロの甘~いロマンチックこの上ないサウンドまで、ベタなラテン色たっぷりなのが、南米のトロピカル系サウンドの特徴です。 ●本アルバムは、そんなサウンドを象徴するバンドの最新の録音ばかりを集めた、入門にピッタリな …

続きを読む>

CHABUCA GRANDA / VOZ Y VENA DE

>こちらと同内容のペルー盤です。ご注意下さい! 中南米を代表する歴史的作曲家、ペルーのムシカ・クリオージャを代表する女性、チャブーカ・グランダ(1920-1983)。日本でも古くからのラテン音楽ファンやワールド・ミュージック・ファンに親しまれて来た人ですね。カエターノ・ヴェローゾが『フィーナ・エスタンパ(粋な男)』でチャブーカの曲を取り上げ、アルバム・タイト …

続きを読む>

CARLOS CAITRO SOTO / EL CAJON ES PERUANO … LO DIGO YO 

ペルーのアフリカ系文化を最高に具現化したパーカッショニスト、歌手カルロス・カイトロ・ソト。チャブーカ・グランダに認められ、彼女の伴奏者などとして活躍しつつ、ペルー最初期のアフロ・ペルー専門音楽グループ、名門ペルー・ネグロの結成にも中心的役割を果たしました。 本アルバムは、彼が1975年にEL VIRREYレーベルに残したアルバムの復刻CDにペルーのアフロ音楽 …

続きを読む>

FIESTA CRIOLLA / LO MEJOR

言わずと知れた“ペルーのギター”オスカル・アビレスがモロチューコスの後に組んだグループ、コンフント・フィエスタ・クリオーヤのベスト盤です。EMPSAからもベスト盤が出ていますが、ダブリは、22曲中4曲のみ。 ファースト・ヴォイスは、デュオ・ロス・トロバドーレス・デル・ペルーでリードを取っていたパンチート・ヒメネス。さらにウンベルト・オイガ・セルバンテスがセカ …

続きを読む>

ARTURO ZAMBO CAVERO & OSCAR AVILES / LOS UNICOS 

ペルーのクリオージョ音楽の最高のコンビ、アルトゥーロ・サンボ・カベーロとオスカル・アビレスの1994年録音盤です。本盤は、バルス・ペルアーノ16曲を中心にポルカ1曲、フェステーホ2曲という構成で、全体的に叙情的な曲を中心に演奏。全曲で感じるのは、アルトゥーロの歌とオスカル・アビレスのギターのコンビネイションが絶妙且つ完璧なことでしょうか。アルトゥーロの歌に寄 …

続きを読む>

V.A. / LO MEJOR DEL…RITMO NEGRO PERUANO

ペルーのムシカ・ネグラ=黒人色の強い音楽ばかりを集めた名コンピレーション〜1970年代録音を中心に、80年代前半の音源も少々(というのも、50〜60年代にはあまりレコーディング・ミュージックとしては顧みられることのなかったペルーの黒人系歌謡音楽、その復興が始まったのは70年代になってからでしたから…)、祝祭的なペルー・ブラックのリズムが堪能できる …

続きを読む>

PERU NEGRO / SUS RAICES

その名もペルー・ネグロ(黒いペルー)というこのグループは、1969年にロナルド・カンポス・デ・ラ・コリーナによって創設された、ペルーのアフロ・ルーツを持つ音楽とダンスを伝える歴史ある集団です。本作は04年にリリースされた2CD複刻アルバムのそのまた復刻で、録音時期はおそらく70年代後半~フェステーホ、ランドー、ラメンチ、パナリビオなどのアフロ・ペルー音楽の諸 …

続きを読む>

PIERO / MI VIEJO – PEDRO NADIE PIERO

△1969 △1969 △1969 △向かって左 1st 1969年作¥2250  /   向かって右 2nd 1970年作¥1950△ ピエロ(本名 Piero Antonio Franco de Benedictis)イタリアで1945年に生まれ、3歳の時に家族とアルゼンチンに移住、1965年に歌手デビュー、はじめはブエノスのナイトクラブで、ロベルト・カ …

続きを読む>

EDUARDO FALU / 1962

1923年生まれ、2013年に亡くなったアルゼンチン・フォルクローレ界の巨匠/ギターの名手にしてコンポーザーのエドゥアルド・ファルー。本作は、フィリップスから1962年にリリースされた『ファルー1962』(P-13920)を、曲順はシャッフルされていますが、全曲収めるリイシューです。 オシリス・ロドリーゲス・カスティージョ作のミロンガ「コモ・ジョ・ロ・シエン …

続きを読む>

LORENZO LEGUIZAMON / EL ARPA DEL PARAGUAY 

2005年に81歳で亡くなったパラグアイのアルパ奏者/作曲家ロレンソ・レギサモン。本作は、RCAからリリースされたアルバム『ラ・ムシカ・デル・パラグアイ(第1集)』を、曲順はシャッフルされていますが、全曲収めるリイシューです。 ロレンソ・レゲサモンは、ロス・グアラニエスやルイス・アルベルト・デル・パラナーのロス・パラグアジョスなどでアルパを奏でた経験を持つと …

続きを読む>

go top