新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残しています。こんな盤があったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

PACO DE LUCIA / THE BEST OF

★パコ・デ・ルシア / ベスト・オブ・フラメンコ・ギター “ラ・マラゲーニャ” 1 マラゲーニャ 2 野いちご 3 シェリト・リンド 4 祭りの日のショール 5 シボネー 6 カディスの娘たち 7 パーフィディア 8 メキシカン・ハット・ダンス 9 平原の魂 10 グラナダ 11 黒いオルフェ 12 マカレーナの乙女 13 コーヒー・ルンバ 14 リナーレス …

続きを読む>

MARIMBA TROPICANA / DANZA Y SOL

マリンバ・トロピカーナ / ダンサ・イル・ソル 〜太陽とダンス  >参考★ 1.Son De La Loma 2.Jamaica Farewell(さらばジャマイカ) 3.Tibiri Tabara 4.Maria La O 5.Amor De Loca Jurentud(いい加減な恋) 6.Veinte Anos(あれから20年) 7.Mi Cocodri …

続きを読む>

MARIMBA TROPICANA マリンバ・トロピカーナ

1 マリンバ・トロピカーナのテーマ 2 カチータ 3 ラ・エンガニャドーラ 4 マリア・クリスティーナ 5 アマポーラ 6 ラグリマス・ネグラス 7 シーズ・リービング・ホーム 8 シレンシオ 9 オーロラ 10 エリコ・バシロン 11 カプジート・デ・アレリ 12 エル・ボデゲーロ 13 フレネシ 14 ラ・コンパルサ 15 南へ行こう *全く問題のない中 …

続きを読む>

CUMBIA YA! / NO ME BUSQUES

見逃していました。1950年代のオールドタイミーなクンビアを彷彿とさせる~ガッツを感じさせながらもシックで土臭い!?フランス発のマルチカルチュラル・ユニット= “クンビア屋” の2008年作です。~ルーチョ・ベルムデスを中心にパンチョ・ガラン、Aトレスなど古き良きノスタルジックなオリジナル・クンビアを~フランス在、仏人+コロンビア、ア …

続きを読む>

SUHO / 風と水

  草原を駆け巡る風のような馬頭琴のしらべと、透きとおった美しいピアノの旋律が織り成す叙情性。 モンゴルの伝統的な民族楽器、馬頭琴奏者のバヤラトとピアニスト稲垣達也による異色デュオ。 収録曲はモンゴルの民謡や草原情歌、荒城の月等。 稲垣達也の幅広い音楽体験を生かしたアレンジがバヤラトの馬頭琴にさらなるスリルと叙情性を与えている。 オーガニックなアジ …

続きを読む>

ZULYA / ALOUKIE

ズーリャ・カマロヴァ、ロシア連邦タタールスタン共和国出身、カスピ海に流れ込むヴォルガ川流域で生まれ、9歳の頃から歌い始めたというロシア語とタタール語で歌うタタール人女性歌手、90年代の初めにオーストラリアに拠点を得て、メルボルンで音楽活動をしているそう。アルバム・デビューは1997年、本作は2002年の4作目。いかにも、ロシア〜スラブ的なものと、タタールの北 …

続きを読む>

AL BILALI SOUDAN

ソンガイとトゥアレグの混血女性>ハイラ・アルビーをリリースしたUSクレモント・ミュージックの新譜で、マリはトンブクトゥ周辺に住まう、トゥアレグのグリオによる “タカンバ(=タマシュク語ではタシガルト)” ミュージック作品だそーです。“トゥアレグのグリオ”って、いったい? “タカンバ” って何?…ということにもなりますが、以前、砂漠のブ …

続きを読む>

V.A. / MASTERS OF HAWAIIAN SLACK KEY GUITAR VOL.1

マウイ島で毎年催される“マスターズ・オブ・ハワイアン・スラック・キー・ギター・コンサート”の模様を収録したライヴ・アルバムです~レッドワード・カパナ、シリル・パヒヌイ、オジー・コタニ、ダニエル・ホー、ケオイ・カフモクらのスラック・キー・ギター・プレイがじっくり堪能できます! 1 Cyril Pahinui– Hi’ilawe (Vocal) 4: …

続きを読む>

PAPUA NEW GUINEA STRINGBANDS with BOB BROZMAN / SONGS OF THE VOLCANO

ハワイ~沖縄~西アフリカ~インドと、ギターを抱え放浪を続けるボブ・ボロズマンが、今度はパプア・ニューギニアの現地ミュージシャンと共演!南太平洋~赤道直下のこのパプアは、地球上で一番最後にギターという楽器が伝わった土地と言われ、未だ無垢?のギター・ミュージックが残っているとされます…。本作は、ボブ・ブロズマンが、その裸のギター&弦アンサンブルによる …

続きを読む>

go top