千年の歴史を誇るカンボジア王立舞踊団において、着飾った踊り手の脇で楽団によって演奏される音楽&合唱。聞き方ようによって何とでも聴けますが、その由緒正しい雅さはともかく、旋律打楽器群とダブルリードの笛、そして弓奏楽器によるフリーフォーム・ミュージックと聴けないこともない楽しさ…。10分以上の長尺曲が3曲(すべて舞踏のための音楽)収録されてますが、リ …
続きを読む千年の歴史を誇るカンボジア王立舞踊団において、着飾った踊り手の脇で楽団によって演奏される音楽&合唱。聞き方ようによって何とでも聴けますが、その由緒正しい雅さはともかく、旋律打楽器群とダブルリードの笛、そして弓奏楽器によるフリーフォーム・ミュージックと聴けないこともない楽しさ…。10分以上の長尺曲が3曲(すべて舞踏のための音楽)収録されてますが、リ …
続きを読む*Kroncong: Early Indonesian Pop Music Vol.1 世界でもっとも古い歴史を持つポピュラー音楽?インドネシアのクロンチョンの歴史にスポットを当て、その魅力を懇切丁寧に紹介するライスならではの決定的CD!大航海時代にポルトガル人がもたらした楽器と音楽がベースになり生まれたとされるクロンチョン~その後、さまざまな混血を重ね、前 …
続きを読むDVD 90 min.Region all この DVD では、タブラの名手、スクヴィンダー・シン・ナマダリの伴奏で、4 つのラガと 1 つの民謡を演奏するヴィシュワ・モハン・バット氏を紹介しています。その中には、ヒンドゥスターニー (北インド) 古典音楽の礎である荘厳な「ヤマン」も含まれています。バット氏は、各演奏を、自身の音楽と音楽人生についての詳細な解 …
続きを読む復刻フィーヴァーが続く今のインドネシア音楽シーン。ロマ・イラマやエルフィ・スカエシも大きな反響を呼びましたが、今度はポップ・インドネシアのシーンにおいてクース・プルスと並んで最重要グループと目されるファフォリッツ・グループのベスト盤が、復刻専門レーベルBRAVO MUSIKから登場しました。 ファフォリッツ・グループはすでに人気作曲家として60年代より活躍し …
続きを読む2012年作です。ルークトゥン過去ヒットのカヴァー集ということですが、で、変わらず、ややおミズっぽい雰囲気のジャケですが、歌えば、やっぱりスゴイですねえ、イン・ティティカーン。発声の瑞々しさ、コブシ使いの微妙な呼吸は、あまたのルークトゥン歌手の中でもトップ・クラス、タイプは異なりますが、ラチャノック・シーローパンあたりと競うんじゃないでしょうか?その華やかな …
続きを読む2011年、5年ぶりのセカンド・アルバムをリリースし、現地もしくは日本のオヤジを興奮させたタイ / ルークトゥンの実力派女性歌手、ラチャノック・シーローパンのサード・アルバム2012年作が届いています!にしても、ラチャノックはもちろん、バッキング、アレンジ含めて、上手い!としか言いようがありませんね。ドラマティックでありながらも、抑制の効いた歌い口、斬新であ …
続きを読む相変わらずケバケバしいんですが、インドネシア / ゴヤン・ダンドゥット~ちょっと太めになったドリル・ダンスの開祖、イヌル・ダラティスタ姐さんの2012年新譜が届いています!変わらず、やや下品な打ち込みダンドゥットをヘヴィーに聞かせてくれますよ。その辺、変わらないところがイイところ!実にゴヤンですな!?
続きを読むとうとう、中古盤…しかも、おみ足に カットアウト・ホールあり盤でやっとこさ入荷して来ました。が、CD 盤に問題はありません。 なんとまた、グラミーが送り出したモーラムpop 女性歌手、インリー・シーチュムポンのデビュー作 (2012)!カオティップと正反対というか、実にお水っぽいですなあ…、たぶん芸歴は長いんじゃないでし …
続きを読む~香港伊利沙伯體育館演唱會完全版!1982年というから、テレサ29歳、既に大人の女性歌手として完成期を迎えていました。このコンサートの後、同82 年に最高傑作!?POPアルバム『初次嘗到寂寞 』をリリース、翌年にはあの唐宋古謡のテレサなりの再現を演じた企画盤/名作『淡淡幽情』をリリースするわけで、この時期をテレサの完成期であり絶頂期と言っていいと思います。~ …
続きを読む>こちら &>こちら、ご参照下さい!他力本願申し訳ございません。バンコックのみならず、各地のフロアーで暴発しているセクシー・モーラムPOPショー&コヨーテダンス~現地血眼欲求不満若年男性の友!アッハ~ン連発ソング&過激なダンスの人気スター、スレンダーかつ矯正中の歯がチャーム・ポイント?チャ・カンヌー嬢のセカンドCD&ご意見無用?シーン満載VCD(PCでコッソ …
続きを読む1950年代に入ると、タイ大衆音楽には、バンコクの都会派歌謡“ルーククルン”と、農村出身者の歌“ルークトゥン”というジャンル分けが生じましたが、このスラポン・ソムバットチャルーンは後者の大スター、タイ北東部のモーラム歌謡や日本の演歌、ラテン音楽やP・ラムリーに影響され、自らのスタイルを作り上げました。実際、60年代のLP復刻である本盤には、日本歌謡「りんごの …
続きを読むルークトゥンならこの人!本命の大スター、ターイ・オラタイ嬢~13年の新作が届いています。題名通り、07年の同タイトル5作目の続編ということになるんでしょうか。名も無き愛の花言葉シリーズ~癒しのルークトゥン・ヒット・カヴァー集第2弾ということになります。が、それはさておき、一体誰の曲をカヴァーしているのかもわからない身の上なので、もうイメージだけで語りますが、 …
続きを読むいわゆるガンバン・クロモンをPOP化し、歌手としても大きな軌跡を残した庶民派人気俳優の故ベンヤミンS、その数あるベスト / メモリアル複刻CDの中でも、やっぱりコレがサイコーですね!というのも、粒選りのファンキー&コミカルPOPナンバーが収録されている上に、ベンヤミン自ら確立したガンバン・クロモン・モデルンがたっぷり収録されたベストだからですね(全26曲中1 …
続きを読むカット・ハッサンは2006年頃より芸能活動を開始し、現在女優としても活躍している若手歌手。そしてようやくリリースしたファースト・アルバムが本作『ムンゴーダ』です。往年のマレイシア音楽が持つ歌謡性はそのままに、今の時代にアップデートしたサウンドは、明らかにシティ・ヌールハリザの時代からは変わってきました。ポップなサウンドの中にもアーティスティックな香りを加えた …
続きを読む80年代から活躍している人気女性歌手がラムラ・ラム。マイナー調のメロディを伴った哀愁のマレイ歌謡を中心に歌う歌手として大きな人気を博した彼女が、そのデビューから26周年の今年に2枚組のベスト盤をリリースしてくれました。アーマッド・ナワーブやアドナン・アブ・ハッサンといった大物がプロデュースしたマレイ歌謡路線はCD1に、ダンドゥットやクロンチョン、マレイシア伝 …
続きを読む