LAMA GYURME & JEAN-PHILIPPE RYKIEL / RAIN OF BLESSINGS, VAJRA CHANTS

オムゼ=音楽マスターとの異名を持つ在仏ブータン人チベット仏教僧がユッスーやパパ・ウェンバの作品で知られる盲目のキーボーダー、ジャン・フィリップ・リキエル(ソニア・リキエルの息子)と競演。ラマの暖かい声に厳かなシンセがかぶる、チベット声明ミーツ・ニューエイジな作品。 1.Rain Of Blessings 7:16 2.Offering Chant 6:04 …

続きを読む>

NUSRAT FATEH ALI KHAN / SWAN SONG, His Final Performance

最後のライヴ・アルバムとなりました。 ここでは大編成 / 伝統的なカウワーリー伴奏とロック的なバンドとの折衷スタイルの中で歌っています。そうした演奏において特に何かヌスラット自身に変化があるわけでもなく、まったく、こだわらず、いつも通りの歌声を聞かせています。ヌスラットにとり、実験的であることや伝統的であることは、とりたてて意味がなかったのかも知れません。最 …

続きを読む>

ARUNA LAMA / PHOOLAI SODHEN

「ヒマラヤのナイチンゲール」と呼ばれ、数々のヒット曲を残した女性歌手、故アルーナー・ラーマーのさわやかかつ透明な歌声による70〜80年代名唱集。誰もが思い浮かべる高山の楽園ネパールらしい歌唱といえるでしょうか。インド / プレイバックの女王、ラター・マンゲシュカールの影響も見ることができますが、やっぱりインドとは一味違うわけですね。 △参考

続きを読む>

HAYMAR NAY WIN with KO THET OO / (unknown title)

ソーサーダトンの先輩格と言ってもいいでしょう。1980年代から活躍するヴェテラン人気歌手、ヘーマネーの伝統歌謡の名作として有名な1枚ですね(2000年頃のアルバムと思われますが…?)!伝統楽器から成るサインワイン編成の演奏に、独自にチューニングされた超絶技巧ピアノが加わり、暴力的と言ってもイイ?めまぐるしい転調を聞かせながら、滅茶滅茶な変拍子を次 …

続きを読む>

USTAD BISMILLAH KHAN & PARTY / SHEHNAI RECITAL

ウスタード・ビスミッラー・カーンは、インドの民俗楽器であったシャハナーイー(ダブル・リードの縦笛)を、古典音楽の楽器として、その地位を確固たるものに築き上げた第一人者です。既に現地廃盤の70年代グラモフォン録音CD、特別価格でご提供です。

続きを読む>

初音家 V.A. / 河内音頭夢幻 初音家 – 浪曲音頭の誕生 –

いま、明かされる「浪曲河内音頭」誕生の瞬間。 現代河内音頭に至る礎を力業で築いた偉大な老舗会派・初音家。1950~60年代、元老・太三郎。 正嫡・小太三丸(賢次)らの音頭風景を私家録音した音源は「浪曲音頭」誕生の瞬間を生々しく伝える。 伝説の音頭取りたちの歌声が夢幻の彼方から、いま鮮やかに蘇る。 ●CD6枚組/豪華ボックス入り/ブックレット120頁付き 監修 …

続きを読む>

PARWEEN SULTANA / BHAUANI DAYANI

北インド古典声楽/セミ・クラシック・ソングの世界で、20世紀末あたりからこのかた、ナンバー1の実力&人気を誇っている1970年代デビューの女性歌手=パルウィーン・スルターナの1997年リリースCDが初入荷!その代表的レパートリーでもあるドゥルパット系スタイルで歌う表題曲ほか、早朝のラーガ“バイラーヴ” など~絶妙の技量において、優雅かつたおやかな歌声を楽しま …

続きを読む>

PBYL MOUNT JAZZ OF SHANGHAI / 上海老百乐门元老爵士乐队 西洋篇 occident

1 珍珠贝壳 4:20 2 静静的深夜 5:04 3 小蟑螂 4:01 4 风流寡妇 4:42 5 啄木鸟之歌 4:39 6 怀念旧金山 5:15 7 夏威夷战鼓 2:20 8 妒忌探戈舞 4:11 9 日日夜夜 4:29 10 牧场上的家园 3:25 11 欢乐的曼波舞 2:52 12 高贵的绅士 4:50 13 纪念日之歌 4:23 14 棕色的小壶 3 …

続きを読む>

INDRA GURUNG / AAMA (Mother), HIMARAYAN HEALING SOUND

本当に久々再入荷のネパール盤!1980年代に日本でも演奏したアンナプルナバンドのバンスリー奏者でネパールの山岳民グルン族出身のインドラ・グルンの1992年2作目。90年代に再来日、1991年のawaレーベルからでた(ひょうたんスピーカー、懐かしいですね)“しおのみち” に参加。その後93年にアルバムタイトルにもなっているグループ “dipa” を結成。確かに …

続きを読む>

佐藤正信とほうねん座 / 心を紡ぐ 東北の民謡

「東北の唄や踊り等の芸能には、厳しい自然と向き合い幾多の苦難を生き抜いて来た先人の魂が込められております。2011年3月11日の東日本大震災も東北の人々は必ず乗り越えふるさとを復興させる事と信じています。  この度の CD『こころを紡ぐ 東北の民謡』が復興に想いをよせる皆様方の心を紡ぐ唄になっていければ幸いです。」 民族歌舞団ほうねん座 佐藤正信(メーカー資 …

続きを読む>

桃山晴衣 / 梁塵秘抄の世界 2

2008年に69歳 で亡くなった三味線シンガーソングライター桃山晴衣の2000年作。 「梁塵秘抄」は後白河法皇撰による、いまだかつてみられないほどの偉業ともいえる歌謡­集成であり、歌詞篇十四巻と、伝系、唱歌法など口伝を記述した十巻と、合わせて全二十­巻から成っている。歌謡史上の黄金時代であった平安末期、大衆の間に最も広く行われた­「今様」諸歌謡を集めた「梁塵 …

続きを読む>

東京大衆歌謡楽団

今、日本人として唄わなきゃいけない歌がここにある日本人の心、昭和歌謡を歌い、浅草・上野等での路上ライブで年配の方々から絶賛されるトリオ。アコーディオンとウッドベースと歌のみと言うシンプルさが「あの頃」の郷愁を誘う...(メーカー資料より) 〔収録曲〕「東京ラプソディ」 「森の小径」 「啼くな小鳩よ」 「美しき天然」

続きを読む>

大工哲弘 / 沖縄かがやけ

八重山民謡の巨匠・大工哲弘が、奄美から八重山に渡る琉球弧(2000km)の唄者を集め、コーディネイトしたCD。「沖縄を返せ」を「沖縄かがやけ」と歌う大工の声には、平和への想いが込められています。(メーカー資料から) 沖縄かがやけ 島々清しゃ 豆が花 さざなみ 豊年節 ニーリ 祈り めんそーれ沖縄 与那国ションカネー 行きゅんにゃ加那節 つぅんだら慕情 六調( …

続きを読む>

嘉手苅林次 / MY SWEET HOME KOZA

1.時代の流れ 2.敷島タバク 3.廃藩ぬ士 4.富原ナークニー~ハンタ原 5.かいされー 6.県道節 7.生まれ島沖縄コザの町 8.くびちり友小 9.うにびち 10.浜娘 11.白雲節 12.恨みの嵐 13.島尻口説 14.月ぬ夜~海ぬチンボーラ~赤山 15.ナークーニー

続きを読む>

go top