ORCHESTRE BAOBAB / N’WOLOF

  ユッスーはじめ後続のウォロフの歌い手たちに大きな影響を与えたとされるオルケストル・バオバブの名歌手~1974年に逝ってしまったレイ・ンバウプの名唱を集めた70年代初期バオバブの複刻コレクションです。 1 Yama Done Xol 2 Aida Baour 3 Lat Dior 4 Cheri Takama 5 N’Diaye 6 …

続きを読む>

SUNNY ADE / DIVINE SHIELD

2004年の作と思われます。 こちらもカセットのみのリリースだったアルバムのCD化。現在のアデのスタイルに近い感じですね。メドレー2曲目の冒頭部分、ヨルバの呪文のような出だし、珍しいですねえ…どういうことなんだか、全然わっかりませんが。 1 Mo Wa Dupe / Me Le Se / O Nigba Ngbe Gbo / Ma Darikan …

続きを読む>

SUNNY ADE / LET THEM SAY

1986年作〜こちら久々の再入荷(前回初入荷時は僅少入荷でしたが、まとまった数で再入荷してきました)!?〜当時、LPを見た憶えがありません。というのも、”Sunny Alade” ではなく “Atom Park” 時代の録音…確かにその頃、US録音等と並行していたアデの軌跡、ちょっと見えにくくなって …

続きを読む>

SUNNY ADE / SEVEN DEGREES NORTH

2000年の作です。冒頭曲の“サンバ”も、ラストの“コングラチュレーション”もご機嫌なアップ!00年前後、不調と云えられていたアデですが、全然、そんなことないですねえ…?たまに音質の悪いCDもあるアデですが、その心配もありません!なぜなら、オリジナルCD新録だから、 Samba / Suku Suku Bam Bam / Appreciation …

続きを読む>

SUNNY ADE / KOOL SAMBA

1999年作〜カセットのみのリリース作品CD復刻〜ハイライフのヴェテラン、オルランド・オウォとのデュエットが聞けます。スペイシーなシンセ音で始まる冒頭曲、アプレシエーション!カッコイイですねえ。メドレー4曲収録の57分です (2000年の “SEVEN DEGREES NOTH” と収録曲が重なっていますが、別録音〜曲はいっしょでもア …

続きを読む>

SUNNY ADE / GLORY

  1993年作です。実にタイトです。 というか、ほぼ打楽器アンサンブルのみ多用、 FUJIに倣うようなシンプルさ、ですが、 ちゃんとJUJUしています。 Mo L’Oluwa / Ekorin / Awi Maye Hun / Ijo Ti Mojo / Chief Molade Okoya Thomas

続きを読む>

TIECORO SISSOKO / KEME BORAMA

>こちらで紹介されていた今年3月に発売されていたCDです(無断リンクすみません!)。チェロコ・シソコ初の欧米リリースCD(録音は09年だそう)、遅くなりました。やっと入荷しました。>こちら、 ロビ・トラオレの遺作をリリースしたマリ専門レーベル “KANGA SYSTEM KRUSH” の新作です。で、マリアンBLUESではなくてマンデ …

続きを読む>

TOUMANI DIABATE & SIDIKI DIABATE / TOUMANI & SIDIKI

World Circuit 最新作がついに完成! 世界最高峰のコラ奏者トゥマニ・ジャバテが愛し子と共に紡ぐコラの芳醇な調べ… *ハープとギターの両方の要素を持っているコラという楽器は極めて中毒性が高く、聴いていると心がきれいになった 気がしてきます。現在最高のコラ奏者がトゥマニ・ジャバテであることは間違いない。すでにいくつかの名盤を発表しています …

続きを読む>

GIORGOS DALARAS / VAMMENA KOKKINA MALLIA

ダラーラス1993年リリースの作品です。92年から開始されたギリシャの超人気TVメロドラマ・シリーズの主題歌から始まるアルバムです。ロマンティックではありますが、なかなかシブイ、ライカ・アルバムになっています。ま、ダラーラスのアルバムは、いつも、そーですが、浮ついたところが、ない。ネオ・レベーティカ・グループのオピスソドロミキやヤニス・エンマヌイリディス、ア …

続きを読む>

GIORGOS DALARAS, GLYKERIA / A TRIBUTE TO ASIA MINOR

待望の再発ですね! >こちらのアルバム “MIKRA ASIA” の収録曲&アジア・マイナー(小アジア)ゆかりの曲を全26曲グリケリアとともに歌い綴った豪華ライヴ(2003)DVDです!本来ならば、この1972年作 “MIKRA ASIA” でレコード・デビューしたハリス・アレクシーウとの共演が望ましいわけです …

続きを読む>

MELINA ASLANIDOU

1970年生まれ、シュトゥットガルトで生まれたそうですが、育ったのは古代マケドニアの中心地だったヤンニスタだったそうです。オイ・アペンナティというグリークトラッド系バンドで活躍した後、2002年にソロデビュー・アルバムをリリース、それから12年、こちらソロ4作目となります。”若手”実力派ナンバー1だと思っていましたが、もう、42歳にな …

続きを読む>

SITI NURHALIZA / KOSERT LETERA TIMUR

マレイシア音楽ファンの皆様、お待たせしました。この所リリースが途絶えていたシティ・ヌールハリザがようやく新作を発表してくれました。 今回は伝統音楽に特化した豪華なオーケストラを率いて行われたコンサートを収録した2枚組ライヴ盤。彼女がこれまで拘ってきたジョゲットやザッ ピンといったマレイシア伝統歌謡を中心に、さらにはインドネシアのガムラン音楽、インドのヒンドゥ …

続きを読む>

TRILOK GURTU / 20 YEARS OF TALKING TABLA

UK在インド人タブラ奏者にして、インディアン・ミクスチュアー孤高のパーカッション詩人=トリロク・グルトゥの20年の歩みを収めた2CD!インド古典の素養を十二分に持ちながら、新たなインド音楽の可能性をたった一人で追求して来たそのストイックとも言えそうな歩みが、大きな成果を上げていたことをここに知ることができます。アフリカや欧州、ラテン・アメリカなどの、各地のミ …

続きを読む>

go top