去年来日してくれたニジェール・サイドのトゥアレグ系〜砂漠のブルース・バンド=ボンビーノの新作がUSノンサッチからリリースされました。で、プロデュースは、なんとグラミー受賞のブラック・キーズ片割れローファイ男from オハイオ、ダン・アウエルバッハということで、コレはひょっとすると…と、心配&期待を持って聴かせていただきましたが、OK、イイじゃない …
続きを読む去年来日してくれたニジェール・サイドのトゥアレグ系〜砂漠のブルース・バンド=ボンビーノの新作がUSノンサッチからリリースされました。で、プロデュースは、なんとグラミー受賞のブラック・キーズ片割れローファイ男from オハイオ、ダン・アウエルバッハということで、コレはひょっとすると…と、心配&期待を持って聴かせていただきましたが、OK、イイじゃない …
続きを読むお正月はクロンチョンで過ごされる方が多いと聞きます(嘘ですけど)。でも、お正月に合いますよねクロンチョン、再入荷です!インドネシアの伝統音楽専門レーベル、グマ・ナダ・プルティウィから、同社の人気シリーズ“クロンチョン・アスリ”の最新作が登場。90年代よりビンタン・ラジオの専属歌手として活躍したラトナ・リスティ(1973年生まれ)が今回のメインで、お馴染み「ブ …
続きを読む>こちらで紹介されています(無断リンクすみません!)。なるほど、近年コレという新譜がまるでなかったマレイ / ムラユー歌謡でしたが、このインドネシア人のエマリア・アブドゥラー嬢のマレイシア向けデビュー作、しっかりとオーソドックスなムラユー歌謡ぶりが嬉しい1枚です。マイナーな旋律を辿るアコーディオン&ヴァイオリン、マンドリンほか、厚めのストリングス・アンサンブ …
続きを読むインドネシア音楽歴代最高の大衆歌手ヘティ・クース・エンダン 『うぶ毛がそそり立つ』と並ぶ80年代の名盤が遂に復刻! 歌謡大国インドネシアの音楽シーンにおいて、最高の女性歌手と称されてきたのがヘティ・クース・エンダン。70年代前半よりプロとして活動を開始した彼女は、70〜80年代を通じてたくさんのヒット作を連発。そして30歳になった87年には、あの名作『うぶ毛 …
続きを読むA FILM by SHOAIB MANSOOR 2011 パキスタン大ヒット映画サントラ〜現地NO.1 男女スターのアティフ・アスラム&ハディカ・キアニによるデュエット“Hona Tha Pyar Hua Mere Yaar”収録の1枚です!
続きを読む1 Un Hongrois Chez Les Gaulois (original) 3:58 2 Souriez Parisiens 4:10 3 Sagesse Africaine -Feat. Mama Kouyate 2:59 4 Gamentaire 4:22 5 Aïe! -Feat. Meiway 3:15 6 Licenciement -Fea …
続きを読む千年の歴史を誇るカンボジア王立舞踊団において、着飾った踊り手の脇で楽団によって演奏される音楽&合唱。聞き方ようによって何とでも聴けますが、その由緒正しい雅さはともかく、旋律打楽器群とダブルリードの笛、そして弓奏楽器によるフリーフォーム・ミュージックと聴けないこともない楽しさ…。10分以上の長尺曲が3曲(すべて舞踏のための音楽)収録されてますが、リ …
続きを読む*Kroncong: Early Indonesian Pop Music Vol.1 世界でもっとも古い歴史を持つポピュラー音楽?インドネシアのクロンチョンの歴史にスポットを当て、その魅力を懇切丁寧に紹介するライスならではの決定的CD!大航海時代にポルトガル人がもたらした楽器と音楽がベースになり生まれたとされるクロンチョン~その後、さまざまな混血を重ね、前 …
続きを読むアフリカン・ヴィンテージ=ヒュー・トレイシーのフィールド録音コレクションをCDリリースし続けるSWPレーベルの社主、ザンビア生まれのマイケル・ベアード。その、もう一つの顔はノン・ジャンル的なパーカッショニスト…。そんな彼の2003年作は、様々なゴング&ベルのみで繰り広げるソロ・インプロヴィゼーションの世界!日本、チベット、中国、インド、インドネシ …
続きを読む南大平洋に材を求めたエキゾティックなカクテル・ミュージック!ハワイアン、ポリネシアン、ラテン、レゲエ、ジャズ…、様々な音の要素を独特なマジカル・フィールで再構成した=クワイエットかつ正調なエキゾティック・サウンド!実にマニアックで大人な幻想音楽ぶりに好感が持てます。こちら02年のファースト、今もって、たまに聴きたくなる当方のお気に入りです。
続きを読むフランス・ベースで活動していたようです。パーカッション+ベース+ヴァイオリン+アコーディオンという文字通りのアコ-スティック編成で、アラブ~オリエンタル~バルカンっぽいダブ風にも聞こえるインタープレイを展開!派手さや過剰なディレイ等はありませんが、有りがちなフュージョン臭さのない、硬派なアルバムに仕上がってます!ダブ・マニアはもちろん、アラブ音楽やジプシー系 …
続きを読む★トラフン・ゲセセ/エチオピーク17 ~ エチオピアの声 エチオ・ポップ史上最高のトップ・スターとして君臨した男! 全てのエチオピア人から愛された男性歌手といえばトラフン・ゲセセ(1940年生)だった。1954年、エチオピアで最初の国立劇団であるハゲル・フェケル・マハベル劇団に入団しキャリアをスタートさせた彼は、その後皇帝親衛楽団に雇用されると次々とヒット曲 …
続きを読むほぼアフリカ色が感じられないのは、いつも通り~ライヴCDに続く03年のサード・アルバム!変わらず、ポップかつフォーキー&アコースティックなヴァリエテ系充実作です。とぼけるにつけ、決めるにつけ~どこかもの悲しいメロディが、やっぱりビートルズを感じさせますが、でも一応、セネガル出身〜とはいえ、幼い頃に両親とともに渡仏、セネガル時代の記憶はほとんどないとご本人。当 …
続きを読むナイジェリア=フジ・マスター/シキル後続ナンバー・ワンというか、シキル亡き今、名実ともにナンバ−1=K1となったワシウ・アインデ・バリスターもしくはマーシャル、あんまり若々しい笑顔だから、80年代後半あたりのリイシュー2CDsかと思ったら、2003年作=現地カセット2本のCD化でした!相変わらず、飛ばしてます。先の02年作に続き~ジュジュ風/アフロビート風も …
続きを読む圧倒的な存在感、カリスマ性、そして他を圧倒する表現力。アレマイユ・エシェテがジェイムズ・ブラウンだとすれば、エチオピーク・シリーズでお馴染みのマハムド・アハメドはオーティス・レディングと言えるかも知れません!エチオ・ポップの魅力を世界に知らしめた伝説のアルバム『エレ・メラ・メラ』以前の超レア・アルバム(1973年)にデビュー録音を二曲プラスした贅沢な内容の復 …
続きを読む