こちらでは、ブラジル以外のメキシコを含む南米大陸の音楽を扱っています。

CARLOS MOSCARDINI & LUCIANA JURY / HORIZONTE INFINITO

今年50歳 (09年当時)になるブエノスアイレス生まれのカルロス・モスカルディーニはパンパのフォルクローレを学び、自国のみならずインターナショナルに活動する気鋭の作曲家にしてギタリスト。若手女性歌手ルシアナ・ジュリーのヴォーカルを交え、チャマメ、ミロンガ・パンペアーナ、ウエラといったパンパのリズムのオリジナル曲を、自身のギター演奏で聞かせています。アコーステ …

続きを読む>

V.A. / LUCHA POR LA VIDA, LAMUSIQUE LATINA A L’ERE DU CHE

すべて、チエ・ゲバラに捧げられた曲ばかり~全17曲です。アタウアルパ・ユパンキ、ビクトール・ハラ、アストール・ピアソラ、ビオレータ・パラ、インティ・イジマニ、イジャプ、カルロス・サンタナ、ティン・マイア、イラケレ、ガトー・バルビエリ…、というわけで、汎ラテン的な大御所がそろってチエを歌うわけです。古今南米の下バラ賛歌、こうして通して聴くと、なかな …

続きを読む>

ANDRESS LINETZKY, VALE TANGO / Live at LA VIRTA, Buenos Aires

ウィンター&ウィンターから、TANGO VIO! でフィーチャーされていたアルゼンチンの若手グループ タンガータ・レアのピアニスト、アンドレ・リネスキー (1974 アルゼンチン / アベジャネーダ生まれ)が音楽監督 / 編曲を務める“バーレ・タンゴ” によるライヴ・アルバム〜メンバーは以下の通り。 Vale Tango: Andres Linetzky ( …

続きを読む>

EDMAR CASTANEDA / CUARTO DE COLORES

コロンビアに伝わるアルパ・スタイルをベースに、ジャズとアフロ・キューバンの融合に挑戦するNY在ジャズ・ハープ奏者=エドマール・カスタネーダの日本デビュー盤!複雑なメロディ、ベース・ライン、コードを組み合わせる超絶テクニック、ハープの華麗な音色を生かしたボレロの表現力など、ジャズには向かないと言われてきたハープを、驚異的なテクニックとグルーヴィに演奏しています …

続きを読む>

ANGEL PARRA / CHANTE VIOLETA PARRA

  南米の国チリの名フォルクローレ歌手で、ヌエバ・カンシオン(新しい歌)運動の先駆者として知られたビオレータ・パラ(1917-1967)。ピストル自殺という壮絶な最期と遂げた彼女が残したレパートリーの数々を、その息子であるアンヘル・パラ(1943年生まれ)がピアノの伴奏をバックにシンプルに歌ったのが、このアルバム。日本でもよく知られている「人生よあ …

続きを読む>

go top