セレンドゥ 「ザンデール 」フランス・ブルターニュとニジェール。 異なる文化の出会いから生まれた、トランス感覚に満ちた、とてつもなく美しいアルバム。2人が奏でる絡み合う笛の音色は、まさに魔法!! ★ブラヴォー!素晴らしいアルバムだ…これこそが求めていたもの…ダイナミックでディープ…満足感で一杯だ…そして素晴らしい調和…全てが素晴らしい!<Trad Magaz …
続きを読むセレンドゥ 「ザンデール 」フランス・ブルターニュとニジェール。 異なる文化の出会いから生まれた、トランス感覚に満ちた、とてつもなく美しいアルバム。2人が奏でる絡み合う笛の音色は、まさに魔法!! ★ブラヴォー!素晴らしいアルバムだ…これこそが求めていたもの…ダイナミックでディープ…満足感で一杯だ…そして素晴らしい調和…全てが素晴らしい!<Trad Magaz …
続きを読むフランス・ブルターニュのバグパイプであるコルヌ・ミューズの奏者エルワン・ケラヴェックがブルターニュのオーボエにあたるボンバルドの奏者、バリトン・サックス奏者、ドラマーと結成したアヴァン・ジャズ楽団ニウー・バルドフォンの2008年2ndアルバム。
続きを読む1 Marie-Camille Lehuédé 3:15 2 Madeleine Bernard 4:02 3 Gerry Adams 4:02 4 Arthur Plantagenest 4:04 5 Goulven Salaun 3:42 6 Olivier Herry 4:30 7 Brian Boru 3:11 8 Aloïda 4:56 9 Ann …
続きを読むブルターニュ人のアコ奏者、サンパウロ出身のパーカッション奏者、そしてソロ歌手として2枚のアルバムを発表しているタテノリ女性ヴォーカル、マリアーナ・カエターノ。2012年結成のブルトン&サンパ合体トリオ。ブルターニュからフランス全国にフォッホー伝導の年間150回以上のステージを経て、これがファーストアルバム。(エクスポーター資料から) (この動画 …
続きを読むスコットランドのハイランド・パイプ音楽CEOL MOR に、ブルターニュのコルヌミューズ第一人者パトリック・モラールが本歌取り。17-18世紀の大セルティック音楽へのオマージュです。PATRICK MOLARD (指揮、バグパイプ)、JACKY MOLARD (編曲 violin), HELENELABARRIERE (c.bas …
続きを読む「ブルターニュのロバ」を名乗る二人のおじさん、ジジ・ブールダンとローラン・ジューアンは、 ブルターニュの子供向けバンド LES OURS DU SCORFF の二人のヴォーカリスト。ちょっと子供向けを やめて、年齢制限なしのヒューマンソングアルバムを、というわけで、ブルターニュの先鋭レーベル INNACOR に協力を要請。女流ベーシスト、エレーヌ・ラバリエー …
続きを読む-ORIGINALLY RELEASE IN 1994 1.Kloareg Koad AR Rannon – Lagadic, Marie-Aline 2.Chanig Manuel 3.Feunteun AR Waz-Haleg – Ebrel, Annie 4.Par un Lundi Matin 5.Prinsez an Amo …
続きを読む双子のケフェレアン兄弟を中心にしたブルターニュ・ケルト音楽グループ、トリスケルの1998年作。双子ならではのユニゾンヴォーカル、ケルティックハープやハーディーガーディーを使った伝統的なサウンドもすばらしい仕上がりです。
続きを読むブルターニュのケルト音楽楽団 レ・カトル・ジャンの1999年アルバム〜 1 Que De Mensonges 2 En Dix Ans Dans L’Ile 3 Le Pommier D’Amour 4 La Prise De Rome 5 The Gallant Rapparee 6 Sans Bagage Plinn 7 C …
続きを読むフランスのケルト文化圏ブルターニュから出た女性ハープ・デュオの1996年作。ブルターニュ、アイルランド、スコットランドのみならず、ポーランドやアメリカ、ケベックなど、様々な地域の音楽的要素を取り入れたケルティックハープの美しい調べとエリサとクリスティーヌの素朴な歌声は、聴く者の心の奥底に届きます。ヒーリング音楽としても最適。 1. Flatbush 4.49 …
続きを読むブルターニュ/フェスト・ノズ。シュールなジャケ。ヴァイオリンとギターがやたらプログレ展開の、超絶アコースティック・フェスト・ノーズ・インスト4人組スポンテュスの新アルバム。(エクスポーター資料から) トラックリスト 1.MARIUS 2. LES VACANCES DE MR JOE #1 3. J’AVAIS PAS DIX ANS 4. LE …
続きを読む