新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

V.A. / GHANA SOUNDZ

  英国オリジナルが永らく品切れ、某アフリカ系サイトで紹介されて以来、お問い合わせ殺到のガーナ1970年代サウンド・コレクション!あっけなく国内リリースされました。とりあえず、アフリカ・マニアなら、要チェックでしょうね。

続きを読む>

V.A / AFRICA IN AMERICA Rock, Jazz & Calypso 1920-1962

なんだか謎めいた3枚組…、冒頭マーカス・ガーヴェイのスピーチから始まり、キング・オリヴァーやデューク・エリントン、ルイ・アームストロングといったジャズのパイオニア達によるヴードゥーやエジプシャン、ジャングルやコンゴを主題とした曲が集められたり、ウィルマス・フーディーニやサム・マニングやロード・キチナー、ブラインド・ブレイク、シドニー・ベシェなど、 …

続きを読む>

KAUSHIKI CHAKRABARTY / BOON

2005年にBBC World Music アワード”を受賞し、当店でも人気の高い北インド古典女性声楽家カウシキ・チャクラバルティ。UKセンスワールドミュージック盤ではなく、オランダ・アムステルダムの誇る熱帯博物館付属の熱帯シアターで録音された08年リリースのインド盤が初入荷しました。60分に及ぶラーガは午後~夕方の「ムルタニ」。穏やかでスーフィ …

続きを読む>

ODRIGO ROMANI / AS ARPAS DE BREOGAN

ガリシアン・ハープの第一人者、ロドリーゴ・ロマニの新譜はその名も「ブレオガーンの竪琴」。神話の王、ブレオガーンはケルトの文明を持ったガリシアの歴史に欠かせない重要人物です。そんな独自の音楽文化が花開くガリシア地方でその伝統を甦らせたバンド、ミジャドイロの結成時のメンバーであったロドリーゴ・ロマニ、現在はソロでの演奏活動の他、音楽学校で教鞭を取っています。本作 …

続きを読む>

ZULU 9.30 / PARA TODOS LOS PUBLICOS

バルセロナにおけるメスティサヘ/ロック・ラティーノシーンでは中核、スルー 9.30の5枚目のアルバムが登場です!結成12年を超え初期衝動的な疾走感よりも、やりたいことが明確になったのかシンプルになり、大人の渋みと増した演奏力もパワーアップ。少々の地中海のエッセンスを混ぜたレゲエ/ポップサウンド!同時期に発売でブレイク間違いなし。チェ・スダカのフジロック出演に …

続きを読む>

LOS HACHEROS / PILON

ロス・アチェーロス『ピロン』 MUSIC CAMP から国内配給盤リリースされました!近年NYサルサの最重要作〜再プッシュ致します! 弦を擦るアーシーなバイオリンから始まる超グルーヴィーなワワンコー、甘いトレスの音色に導かれる美しいボレロ、アフロ・キューバンの伝説的打楽器奏者、チャノ・ポソに捧げられたオールド・スタイル、華麗にフルートとバイオリンがオブリガー …

続きを読む>

SOMETHING IN THE AIR 2 mixed by compuma

うららかな春の日差しの中、お花見のお供に、お昼寝の誘いに、 それぞれの距離感でゆっくりとおくつろぎください。 2012年2月末のヴィンセント・ラジオでのMIXで、ロングセラーを続けるアンビエントなサウンドスケープ・メディテーションなMIXCD「SOMETHING IN THE AIR」のパート2として期間限定のフリーダウンロード音源としても公開されたあの音源 …

続きを読む>

ROSAPAEDA / IN FORMA DI ROSA 

★ロサパエダ / 薔薇のかたちで 地中海の恵みを受けた、摩訶不思議なマルチ・エスノ・ミュージック! 南イタリアはプーリア州バーリの街に生まれ、今もそこを拠点に活動する女性歌手、ロサパエダ。本作は日本初登場となる彼女のサード作で、豊かな表情を持つ歌声と、アコーディオンやタンバリンなど多彩な楽器群により、南イタリアの伝統舞曲を核に、アラブ音楽やバルカン音楽、アフ …

続きを読む>

HERMETO PASCOAL / AO VIVO MONTREUX JAZZ FESTIVAL

  1979年、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルに出演し、欧州デビューを飾ったライヴ・レコーディングの記録です。テクにkぁるかつ奔放な演奏でヨーロッパの聴衆やミュージシャンたちの度肝を抜いたパフォーマンス(LPは2枚組)をCD1枚に収録しました!『ザブンベ・ブン・アー』のコンセプトを、8名のバンドで実現したスリリングな記録でもあります! …

続きを読む>

HERMETO PASCOAL / CEREBRO MAGNETICO

エルメートのセルフ・プロデュース第一弾、自らパーソナルな音楽性を遺憾なく発揮、多重録音でのソロ&デュオで自由なアイデアを展開しています。タイトル通り、エルメートのセレブロ(脳みそ)がマグネチコ(磁石)のように様々な音色とリズムを引き寄せて、パーソナルな感覚に満ちあふれた演奏を繰り広げています。表題とともに、子供の落書きのようでいて意味不明の計算高さも感じさせ …

続きを読む>

DAVID STARFIRE / ASCEND

ナイン・インチ・ネイルズなどのツアーに参加した他、コーチェラ、バーニングマンなどでもお馴染みのサウンド・クリエイター、デイヴィッド・スターファイアがSIX DEGREES RECORDSから放つ第2作。ストレートなベース・サウンドが全面に出ていた前作『ボリフッド・ベース』から、本作では伝統楽器、伝統歌唱などライヴ音源をよりフィーチャー。複雑なプログラミング・ …

続きを読む>

LEONARDO BRAVO, MARCELO CORONEL / EL ENTREVERO

本作は、在日のギタリスト兼作曲家レオナルド・ブラーボと、独学のギタリスト兼作曲家、マルセロ・コロネルによるアルゼンチン・フォルクローレのギター・デュオ作品です。ミロンガ、チャマメ、チャカレーラ、クエカ、サンバといったアルゼンチン・フォルクローレのスタイルの伝統的な作品からコロネル、ブラーボ他の作曲による現代作品で構成されています。彼らの音楽の源である祖国の心 …

続きを読む>

TANGO NEGRO TRIO / NO ME ROMPAS LAS BOLAS

タンゴ・ネグロ・トリオは、アルゼンチンや隣国ウルグアイに残るカンドンベ、ムルガやブラジルのアフロ系音楽、さらにはニュー・オーリンズの音楽までも視野に入れたアルゼンチンのトリオ。ベースによるファンキーなボトム、跳ねまくる打楽器、そしてしわがれた強烈なヴォーカル(ダニエル・メリンゴ参加!)、一体これがタンゴ?ピアノや金管をこなすマルチ・インストゥルメンタリスト、 …

続きを読む>

go top