やはりベトナム風味微かに漂うメロディー、 そして微量哀感のこもる透明な歌声、 練り込まれた最小限の伴奏、ピアノ、ギター、 POP系ベトナム女性歌手グエン・ハーのセカンド。 人気コンポーザー/アレンジャーにして プロデューサーのクォック・バオの秘蔵っ子ですね。
続きを読むやはりベトナム風味微かに漂うメロディー、 そして微量哀感のこもる透明な歌声、 練り込まれた最小限の伴奏、ピアノ、ギター、 POP系ベトナム女性歌手グエン・ハーのセカンド。 人気コンポーザー/アレンジャーにして プロデューサーのクォック・バオの秘蔵っ子ですね。
続きを読む<span data-mce-type=”bookmark” style=”display: inline-block; width: 0px; overflow: hidden; line-height: 0;” class=”mce_SELRES_start”& …
続きを読むクォック・バオ制作21世紀のベトナミーズPOPを代表する人気スター(飽くまでもPOP、当店主流扱いの伝統風味を残す歌謡曲や、往年のボレーロ歌謡とは、ほぼ交わらない道を行くPOPスターです)、ミー・タムの01年のファースト・アルバム / 大ヒット作が現地にて復刻されました!〜ボーナス・トラック1曲、 1 Yêu Dại Khờ 4:05 Composed By …
続きを読むこちらも中国で当店のお客さんに買って来ていただいたCDです。曰く、中国北西部「甘肅省の花兒(ホワル)歌謡〜漢族、回族、サラル族、保安族〜等々の伝統歌」とのこと。無伴奏ソロ・ヴォーカル、笛の音がそえられた曲、中国風のオーケストレーションをバックに歌う曲まで、録音時期もまちまちのベスト的内容と思われます。味わい深い歌ですねえ…、津軽の故 …
続きを読むびっくりしました。当方のお客さまに中国で買って来ていただいたCDです。曰く「モンゴルはオルドス地方の民謡が移入した蒙漢調」も聞けるとのこと、完全ソロ・アカペラ・アルバムです。素晴らしい! このワンシャンロン、youtube を散見すると、中国での人気は相当なもので、近年はPOPなバックがついた北部民謡調をTVでフツーの発声で歌っているようですが(やや、おかし …
続きを読む海外ディストリビューターの World Music の新譜案内に鳴りもの入りで出ていた矢野顕子の1976年のデビュー作US盤、入荷して来ましたよ。そういう時代になってしまったんですねえ。確かリトル・フィートのビル・ペインほかリトル・フィートの面々と作った音作り、耳に残っていますよ…、ところで、当時の日本のポピュラー音楽なりロックなり、やっぱり世界 …
続きを読むさ、仏教歌謡レーの奥義を披露するトッサポン・ヒンマパーンの2018年新作!歌い手としての今を堪能するならこの新作で披露する繊細華麗な節まわしの境地、是非お楽しみいただきたいものです。ブレスレス唱法も交えた高度な歌唱を、こともなげに御開帳?やっぱり実力あってこその、ワイポット公認のお弟子さんだったわけですね!ま、ヨーデルも難しいといえば難しいわけですがR …
続きを読むクンビア、アイリッシュにルンバカタラーナ?? 祭囃子にルークテゥン?? Hip Hopにラガマフィンなんてヤバいヤバいバイクルバイやばい!!グローバル化する社会への迎合と懐疑、ローカル文化への憧憬と呼応Killbored life(キルボードライフ) の音楽を聴け!時を超え、そして時空を超えろ!!これがFar East Asiaから世界への回答だ!! 200 …
続きを読むOriginally released 1956 on LP by His Master’s Voice, UK / India 1 “Raga Jog” – 28:21 2 “Raga Ahir Bhairav” – 15:36 3 “Raga Simhendra Madhyamam& …
続きを読むインドネシア最高の女性ヴォーカリストの一人ワルジナさんの名門レーベル「ロカナンタ」からの60年代後半の10インチ盤を当店がLOKANANTA社に依頼してオリジナルCDR化、10インチのアナログ盤でしか聞けなかった名盤がマスターテープで蘇りました。タイトル曲の「オー・サリナ」はとても可愛らしいちょっとお茶目なPOPなクロンチョンでワルジナの可憐な歌声とても味わ …
続きを読むLOKANANTA 10inch LP (ARI-119)のマスターから起こしたロカンナタ / カスタムメイドのCDRとなります。音質はバッチリです! 同じくロカナンタからの10インチLP>こちら “NGELAM, LAMI” (ARI-127) が、1968年リリースだとすると、それより以前の録音であることは確かでしょうね。とは言え …
続きを読むロカナンタから、おそらく1968年にリリースされた10インチLPのカスタムメイドCDRです。既に完成形ワルジナさんのクロンチョンが聴けるのでした。まさに名曲名演、どれかワルジナさんのアルバムで1枚と言われたなら、まずはこの25歳のアルバム、瑞々しさの完成形?ジャワ・クロンチョンならではの魅力に溢れたこのアルバムをオススメしたいと思います。グサンさんの曲も2つ …
続きを読む1958年、ワルジナ最初のレコーディングです!スラカルタのラジオ局主催の音楽コンテスト”Ratu KEMBANG KETJANG” で1958年に優勝したワルジナと、準優勝&準々優勝(?)のSべクティ&Sハルティ(姉妹?)の3人の録音が収められたロカンナタ盤10インチLPのカスタムメイドCDR復刻盤!もちろん、マスターから焼いたCDR …
続きを読む1969 or 1970年ぐらいのリリースでしょうか? なので、おそらく20代半ばのワルジナさんです。 ロカナンタ /オリジナル12インチLPの カスタムメイド復刻盤CDR、音質上々です。 演奏はクロンチョン・スタイルですが、 ジャワ風ガムランも響きます。 中部ジャワの伝統的な音感や メロディーも取り入れたPOPスタイルの曲として、 ランガム・ジャワ初期って …
続きを読むまずは、あの大名曲(中年男性の心の支え?)、既に長らくフィジカルでは入手困難になっていた 2014年シングル “Cheer Up” がココにめでたく再収録されたことを皆さんとともに喜びたいと思います。ハイ、 アイドルグループ SWAN 出身のトロット演歌歌手にしてTVタレント、若手の期待の星だったホン・ジニョン、今や “トロットの女神 …
続きを読む