一辺に2枚の新譜、ですが、こちらはややPOP? 6曲収録ミニ・アルバムっぽい感じですね。が、値段は同じ。高くてすみません、…詳しくは後刻とか言ってる間に、>こちらで早くも紹介されています。自分など、何をか言わんや、ということで、無断リンク陳謝&感謝!
続きを読む一辺に2枚の新譜、ですが、こちらはややPOP? 6曲収録ミニ・アルバムっぽい感じですね。が、値段は同じ。高くてすみません、…詳しくは後刻とか言ってる間に、>こちらで早くも紹介されています。自分など、何をか言わんや、ということで、無断リンク陳謝&感謝!
続きを読む1969年リリースの10インチLP、初CD化ですね!(CDRですけど…)60年代後半から70年代前半のインドネシアPOPシーンにおいて、様々な女性歌手のバックバンドをつとめたザエナル・コンボですが、そんなザエナルゆかりの女性歌手5人を曲ごとにフィーチュアーした人気盤!ガレージ、GSの要素を漂よわせながらも、インドネシア色がキッチリ表現されたザエナ …
続きを読むユパンキの魂を継ぐ孤高のギター、伝説のソンコ・マージュ、最新スタジオ録音盤。 情報は限られ滅多に人前に現れないが、たまに開くホール・コンサートは瞬く間に売り切れてしまう伝説のアーティスト。ジャンルを特定出来ないその弾き語りは、古めかしく重い日本語と流麗なスペイン語で歌われる深く神秘的な歌世界と、超絶技巧のガットギターをもって、60年近くにわたり一貫して変わら …
続きを読む산타는 너의 유리창을 두드리지 않을 거야 Santa Don’t Knock at Your Window 1 성탄절 Christmas 2 산타는 너의 유리창을 두드리지 않을 거야 Santa Don’t Knock at Your Window 3 예수 Jesus 4 사슴루돌프 Deer Rudolph 5 고요한 …
続きを読む井口さん買い付け品、感謝!そして、カセ男さんがそのミャンマーコネクションを駆使して、いろいろ情報を仕入れてくれました。感謝その2!以下、カセ男さん情報です(アーティスト / タイトル&曲目ローマナイズは井口さん!)。 「昨夜ミャンマー通の知り合いから返事が来ましたが、 あまり詳しく知らないそうで、 ・カタカナ表記はトゥンテー・テインタン。 ・テインタンという …
続きを読む>☆陳謝&感謝! 2013年よりヤンゴン国立芸術文化大学の教授にして音楽家の DIRAMORE (ディラモー)氏のプロデュースで進められて来たという、ミャンマー伝統音楽1000曲の記録 / 保存コレクション、その第一弾CDがこちらです。〜18年にリリースされたものですが、やっとある程度の量、入荷してきました。日本からは、当店も何かとお世話になっている Rol …
続きを読む☆Kōhei Amada&Remix by SUGAI KEN / Kyogokuryu-sōkyoku “Shinshunfu” 京極流箏曲「新春譜」Kyogokuryu-sōkyoku “Shinshunfu” by 雨田光平 (Kōhei Amada), SUGAI KEN 「聴く環境の音が またこの …
続きを読むミャンマー伝統音楽学校 ” カレッジ・ミュージック・ソサイティ” 在籍(研究演習局局長だそう)、“ビルマの竪琴” サウンの現役名人、 フライ・ウィン・マウンによるソロ・アルバム〜ほぼ(小さな打音〜小型高音域木魚?のような拍子を取る音以外は)ビルマの竪琴のみの演奏です。こんなに気持ちのイイの弦の音はそうあるものではありませんね。意識的にも無意識的にもミャンマー …
続きを読むターイ・オラタイにはオリジナルの “スタジオ・アルバム” CD 群と、“スペシャル・アルバム”と呼ばれるセルフ・カヴァーや、カヴァー曲から成るCD 群もあり、ほかスター同士のデュオ or カップリングCD もあったりして、何がなんだか、その全体が、ちょっとよくわからないのですが…、こちらは2004年にオリジナル・セカンド “スタジオ・アルバム”を …
続きを読む<span data-mce-type=”bookmark” style=”display: inline-block; width: 0px; overflow: hidden; line-height: 0;” class=”mce_SELRES_start”&am …
続きを読むこれが、ファースト、 仏教歌謡レーの天才少女、 ジプシー・シーサコーンの みずみずしい声を、 お楽しみあれ! 1. See ka sung nark : สีกาสั่งนาค 2. See kasat dern dong : สี่กษัตริย์เดินดง 3. Mut see asoke : มัทรีโศก 4. Look mark : ลูกมา …
続きを読む>こちらで紹介されていていましたので(無断リンク陳謝)当方にも品揃えさせていただきましたよ(感謝!)。なるほど庶民派です。地方まわりのモーラムショーで鍛えただろう民謡的節まわしの枯れた味わいをフリまきつつ、重心の低いモーラム・ビートを従えダンスを誘うその歌い口、なるほど、大手グラミー制作ではあり得なようなディープな聴き応え、得難いものがあります …
続きを読む