OMK(YOUNG-G,MMM,Soi48) / OMK 2562

日本におけるタイ音楽の伝道師であるDJユニット”Soi48”と長きにわたりアジア圏のヒップホップを日本に紹介し、映画製作集団「空族」の映画「バンコクナイツ」をきっかけにタイに長期滞在し現地の音楽シーンに入り込んだstillichimiyaの”YOUNG-G”、日本のミュージックビデオシーンの重要ユニット”スタジオ石”を運営し同じく”stillichimiya …

続きを読む>

IVONNE / 好歌分享3

実力派歌謡ポップス・シンガーのCD+DVDセット! 最新ポップスから古典まで歌いこなす実力派歌手、イウェン・イヴォンヌ3枚目のソロ・アルバムのご紹介です。台湾/中国の作品のみならず、カーペンターズの演奏でもお馴染みハンク・ウィリアムズの「ジャンバラヤ」など、英詞によるカヴァー・ソングも収録したヴァラエティ豊かな作品。CD全17曲にオフィシャル・ミュージック・ …

続きを読む>

ブラック・ワックス / ヴィゴー

遅れに遅ればせながら(約4年の遅延を経て)、当店にも入荷しました!離島FUNK(?)のブラック・ワックス最高傑作〜なるほどピーターさん仰せの通り、”どこの国の人がいつの時代に演奏しているか分からない” 面白さ〜4年の遅延ぐらいどうということもない!? 既に話題沸騰中!宮古島が生んだファンク・ジャム・バンド、ブラック・ワックスの新作がリリース決定!前作に引き続 …

続きを読む>

大工哲弘, 大工苗子 / 結, 八重山の風声

■曲目 1. 安里屋ゆんた 2. でんさー節 3. くいぬばな 4. あがろーざ 5. ゆんたしょーら 6. みなとーま 7. つんだら節・久場山越地 8. まにむりぃぃゆんた 9. まへーらつ・とーすぃ 10. むんぐるクバーサ 11. 安里屋 大工哲弘 うた、三絃、太鼓 大工苗子 うた、筝、四つ竹 屋嘉部充 笛 森美千代、フルゲンサルト、上地一也 手拍子 …

続きを読む>

PARK JIHA / PHILOS

韓国の伝統派エクスペリメンタリストがさらに音楽の深みに誘う! 2018年の話題作『コミュニオン』が、ミニマル・ミュージックやアンビエント、チェンバー・ジャズといったジャンルのファンの間で話題となった韓国人音楽家パク・ジハ。朝鮮半島の伝統楽器ピリ(ダブルリードの竹笛)、センファン(笙に似た和声管楽器)、ヤングム(ハンマー・ダルシマー)を巧みに演奏するだけでなく …

続きを読む>

VAN HUONG / DONG QUE, VO TOI, SUU, vol.2

いわゆるヴォン・コ、望古調歌謡の人気スターだったヴァン・フォンの経年在庫CD(相変わらずの未整理な当店ストックから複数枚発見!)です。 本CDは、やっぱり1975年のサイゴン陥落以前の音源でしょうね、60年代かも知れません。女声も参加のツイストやチャチャチャ、ロッカバラード調、もしくはチャイナドラ高鳴る中華風の“前奏&間奏”が、ヴェトナム・メイドならではの微 …

続きを読む>

HARIPRASAD CHAURASIA / AJANMA, bansuri solo

インド / ヒンドゥスターニ(古典)バンスリ奏者を代表する存在、ハリプラサド・チャウラシアによるインプロヴィゼーション3トラック(非ドローン奏法によるタンブーラ隨奏2曲、バンスリ・ソロ1曲)を収めた2CDとなります。16世紀に建てられたというオランダの小さな教会で、録音されたもの。聴きつつ想うものは(自分の場合)、そこに広がる、まったく、静かな夕暮れでした。 …

続きを読む>

Young-G / FM 138 from ISAN, mix CD

昨年8月にElectric Rootsレーベルよりカセットテープでリリースされ即完売となったYOUNG-G(stillichimiya)による60~80年代のタイの音楽(ルークトゥン、モーラム、ラムウォン、レー、ピンプラユック等)をDJ MIXしたCD作品になります。本人が現地で調達したレコード、カセット、CDから選曲し、現地のフィールドレコーディング、ラジ …

続きを読む>

V.A. / SYMPHONY TEMBANG MELAYU

タイトル通り、 シンフォニックなアレンジで聞かせる ムラユー・ソングのオムニバス2CDとなります。 すべて近年の録音群かと思われます。 シットリしてますねえ…、 で、レコオヤジ改めジャケ男さんが おっしゃることには、毎年ジャカルタでは、 ゴージャスなオーケストラをバックに、 ムラユー系の歌い手が集まるフェスがあるそー。 なかなかイイ歌手が集まるそ …

続きを読む>

V.A. / SALUTE THE ROLLIES, Persembahan Untuk Band Legendaris Indonesia

インドネシアの70-80年代のロックのみならずPOPS全般を代表するバンド「ROLLIES」!メロデイが良い心地よいAOR な曲からファンキーにしてホーンも入ったソフトロック的展開を持つ曲群を GLENN FREDLY、ENDAH N RHESA、BONITA & THE HUS BAND、ADHITIA SOFYAN といった豪華なメンバーでカヴァ …

続きを読む>

CHASEIRO / PEMUDA

チャセイロ1stようやくCD再発!本作は、インドネシアの70~80年代のJAZZ CITY POPを代表するグループCHASEIRO(チャセイロ)の1979年1st作「pemuda」のようやくのオリジナルジャケットでの再発で、これはもう買うしかない!インドネシアのcity popファンんみならずjazz、pops好きにはマストなグループのチャセイロの中でも印 …

続きを読む>

WANGI GITASWARA / RETAS IMAJI

  女性SSWワンギ・ギタスワラの静かなる…デビュー・アルバム。ストリングスやアクースティック楽器を基調とする、ゆるやかでややダウナー気味なポップ・サウンドを中心に構成されています。ソフトで内向的なメロディにのせて訥々とつぶやくように歌う彼女の歌声が非常に印象的。歌詞面としては、村上春樹的な世界観もあったりもするようです。(サプライヤー …

続きを読む>

V.A. / ぞめき八 Re-mixes Stupendous!

日本には阿波おどりのこんなリズムがあって、それを世界の人がシェアできるという提案であり、提示なんです。 by 久保田麻琴 ● 2010年に、久保田麻琴によってスタートした阿波踊りの鳴りものを中心に録音する企画、“ぞめき”。これまで発売されてきた七枚のアルバムには、本場、徳島と東京、高円寺から選ばれた連を中心に、阿波の盆踊りのひとつのルーツといわれる徳島の無形 …

続きを読む>

松田美緒, 土取利行 / 月の夜のコロニア, ブラジル移民のうた

世界を旅する異能の音楽家二人が取り上げた「ブラジル移民のうた」の数々! ポルトガル語・スペイン語圏の国々で歌手活動を積み重ねてきた“歌う旅人”松田美緒と、 フリージャズドラマーとしても知られ、近年は添田唖蝉坊・知道の作品にも取り組んでいる土取利行が、 ブラジル移民の間で歌詞を変え歌い継がれてきた、日本の明治・大正の流行歌の数々を取り上げた一枚。 添田唖蝉坊の …

続きを読む>

go top