スラポン・ソンバチャルン / マーレーオ

1930年生まれ、67年にステージ上で射殺されてしまったというスラポン・ソンバッチャルンのベスト・コレクションです 。亡くなるまで初期ルークトゥンのトップ歌手として君臨したスラポンですが、まあ、マレイシアで言えばPラムリー、カンボジアで言えばシン・シサモット、日本で言えば三橋三智也&春日八郎?にも並ぶような、タイを代表する歌手だったんだと思います。チャチャチ …

続きを読む>

チャーイ・ムアンシン/ヒット・ドーンチャイ

スラポンと同世代、60年代から活躍するルークトゥンのイノヴェイターにして国民的人気男性歌手、チャーイ・ムアンシン!1970年代に自らのヒット曲を再演したLPアルバム群からセレクトされた30曲入り2CDベスト、ということですが…。“タイのアラン・ドロン”という話も伺っていますが、当店的には“タイの小林旭”じゃないかと…、というようなこと …

続きを読む>

YING THITIKARN / PLENG RUK JARK JAI YING VOL.2

既にタイPOP好きの方々の間では評判の高いアルバム、なるほど、なかなかしっとりPOPでソフトで演歌な若手女性のルークトゥンじゃないですか、イン・ティティカーン!たたずまいは、ややおミズっぽいわけですが、歌は切なくてケナゲ!すべてスロー、ミディアム・スローな曲調において、ひたすら切々としたメリスマを重ね、落ち着いた丁寧な歌い口を聞かせてくれます。決して力まない …

続きを読む>

カムロン・サムブンナーノン / コン・バー・ガンチャー

伝説的なタイ歌謡男性歌手、阿片中毒で亡くなってしまうという豪快ハズレもの人生を送った初期ルークトゥン歌手(自作自演)カムロン・サブンナーノンの60年代録音となります(しかし、そのものズバリのジャケット!?)体制批判からガンジャに溺れる男の歌まで、悲哀と反骨に満ちたダメな男のブルース、ということになるでしょうか?が、ほぼ牧歌調、当時ならではのユル〜い田舎歌です …

続きを読む>

DEBASHISH BHATTACHARYA & FRIENDS / BEYOND THE RAGASPHERE

インドのスライド・ギタリストとしてその名が知られるデバシシュ・バタチャルヤは09年に発表した『オー・シャクンタラー!』がその年のグラミー賞にノミネイトされました。そんなデバシシュがそのアルバム以来4年ぶりとなる待望の新作を発表〜今回はインド古典音楽には欠かせない概念であるところのラーガを果敢にも超えようとした意欲作!そんなチャレンジのためにジャズ・ギタリスト …

続きを読む>

SORN SINCHAI & DOK-OR TOONGTONG / POR PAR GUN

ガ~ン、見逃してましたよ!YOUTUBE で発見したわけですが(with EXPさん)、久々に興奮しましたよ。若作りオッサン系男性歌手、ソーン・シンチャイと、実力派女性歌手、ドークオー・トゥントーン2011年のデュエット / モーラム・アルバム!で、文字通り見逃していたのは5曲目 “Lum kan kid hod poobao” のク …

続きを読む>

登川誠仁 / スタンド!

追悼….「男、70歳にして立つ!」というキャッチ・コピーで登場、沖縄で一番有名な“おじぃ”~民謡界の重鎮による、天衣無縫な歌心を伝える一作です。自身の孫や弟子たちが参加している以外は、登川のソロ・ワークと金城みゆきとの掛け合いのみで構成された~裸の登川民謡が聞ける2002年作です!

続きを読む>

V.A. / NIPPON GIRLS, Groovy girl pop from the land of the Rising sun, 1966-70

ちょっと遅くなりましたが、こんなのリリースされてたんですねえ…、なんとUK発ジャパニーズ・ガールズPOPオムニバス!レーベルの枠を超えた全25曲~これは大変だったと思いますよ、ライセンスとかマスター取り寄せとか~さすが英国人、執念深い!というようなことはともかくとしても、こちとら日本在住60年代後半小学生でも知らんぜよ的歌手が約数名、ホントーこん …

続きを読む>

V.A. / JAPAN THE GREATEST SONGS EVER

EMI系廉価コンピ盤レーベル~PETROLの「JAPAN」音楽紹介コンピ盤、発売は2007年ですが当店初入荷です。というのも内容がスゴイんです!ザ・ピーナッツの「恋のバカンス」、坂本九「上を向いて歩こう」、美空ひばり「東京キッド」、島倉千代子「愛のさざ波」あたりは順当として、ミルヴァの「ウナ・セラ・ディ・トウキョウ」、ちあきなおみの「喝采」、細野晴臣「蝶々さ …

続きを読む>

V.A. / 高田渡トリビュート

高田渡と親交の深いミュージシャン達が自ら選曲した高田渡の曲を唄ったトリビュート・アルバム! 各ミュージシャン録音時の写真と、コメントを掲載したブックレット付。 高田渡も久々の新曲を披露! ここでしか聴けない!高田渡最後の新曲、そして録音! 僕が想っているだけかもしれないがとてもステキな友人がいる。 そんな友人達が「トリビュート」をつくってくれた。 本当にうれ …

続きを読む>

V.A. / 瞽女うた 高田瞽女

日本の芸能の重要なルーツの一つでありながら、歴史の陰に消えて行こうとしている瞽女うたをコンパイルした貴重なCDシリーズ、再入荷しています!越後新潟には長岡瞽女と高田瞽女の2派が大きくその組織を形成していたそうですが、こちらは高田瞽女に焦点を当て、20世紀後半の貴重録音で綴るオムニバスCDになっています。まさに、滅び行く至芸の一つのかたちがここにあります。 瞽 …

続きを読む>

山口淑子(李香蘭) / ゴールデン☆ベスト 夜来香〜何日君再来

1. 夜来香 (MONO) 2. 何日君再来 (MONO) 3. 空閨残夢 (MONO) 4. 影を慕いて (MONO) 5. 夢の太湖船 (MONO) 6. さらば上海 (MONO) 7. 青い月の夜に (MONO) 8. 月に寄せて (MONO) 9. 恋の流れ星 (MONO) 10. 情熱の人魚 (MONO) 11. ラ・ヴィ・アン・ローズ(愛の花びら …

続きを読む>

西田佐知子 / 初めての街で ベスト・セレクション

1. 初めての街で 2. アカシアの雨がやむとき 3. 女の意地 4. エリカの花散るとき 5. 夜が切ない 6. 死ぬまで一緒に 7. 故郷のように 8. 赤坂の夜は更けて 9. 東京讃歌 10. 東京ブルース 11. 博多ブルース 12. メリケン・ブルース 13. 裏町酒場 14. 信じていたい 15. 雲の流れに 16. 涙のかわくまで 17. あの …

続きを読む>

岡大介, 小林寛明 / かんからそんぐ

添田唖然坊などの大正演歌を、ともに1978年生まれだという岡大介と小林寛明がカヴァーした異色作。岡大介がカンカラ三線、小林寛明がラッパ二胡という編成も特異です。参加ミュージシャンは、中尾勘ニ、関島岳郎、戸次和歌子、熊坂路得子。「東京節」「復興節」といった有名曲に岡大介の自作曲も織り交ぜ、日本の忘れられた音楽の再生を試みた意欲作です。 以下、メーカーインフォよ …

続きを読む>

月乃家小菊, 井筒家小石丸 / 踊れ大阪総おどり – 気持ちヨホホイホイ

手に入らない!?という話しを聞きましたので、ド〜ンと再入荷、オススメしますよ〜! 乞うご期待の音頭もの入荷です!夏ですから、やっぱりこーゆーのでビールですねえ、こっちは東京ですけど…。で、とりあえずはギター&三味線&ベース&太鼓&囃子、この鍛え抜かれた音頭インタープレイ!~アジアでは希じゃないでしょうか?こんなポリリズミックでしなやかな演奏、ちょ …

続きを読む>

go top