桃山晴衣 / 弾き詠み草

日本の伝統的な邦楽の粋を受け継ぎながらも、自由奔放な三味線弾き語りを演じる桃山晴衣の残した~1979年のファースト。中村とうようプロデュース、シンセで坂本龍一が参加~桃山晴衣の奔放な邦楽世界に、奥行きを添えています。 リンクから試聴できます。http://search.japo-net.or.jp/item.php?id=VZCG-717

続きを読む>

大熊亘 / 豚の報い

1. 月のテーマ 2. ファンファーレ~うまい話 3. 記憶のシマ(真謝島航路) 4. 波だ ロングバージョン 5. 不完全な愛のハバネラ 6. 月の浜 7. おもらい小唄 8. 水中 9. 密告のハバネラ 10. 波だ ギターソロ 11. 告白のための四重奏 12. 道草のために 13. フラタニゼーション・ソング 14. 満月の夕 15. かえろう 16 …

続きを読む>

EMME / EMME

日本発の“ワールド・ミュージック”を確信を持って歌う女性歌手EMMEのセカンドです。凛とした歌声が、三味線や箏、尺八はもとより、ガムラン、中央アジアの弦、アフリカの打楽器に囲まれて、どこでもない、けれど、ほかならない日本の今を歌い上げています。

続きを読む>

ちんどん通信社 / 大坂スタイル !!!

東西と~ざい!当世流行りの和洋折衷雑多音楽ご開帳でござ~い!浪華の街頭宣伝音楽隊、ちんどん通信社入魂の力作、遂に登場!鬼才、林幸治郎・プロデュ-ス〈チンドン・アラカルト〉第一弾!(メーカー資料より) < 第一幕 > 恋のクラリネット叙情篇 拝啓、路上にてi-伊那篇 台湾楽しや 天竜下れば 流転 乱れ髪 SHAKE < 第二幕 > 雨のゴロス慕情篇 拝啓、路上 …

続きを読む>

WU MAN with THE KRONOS QUARTET / IMMEASURABLE LIGHT

中国楽器の王様と呼ばれるピパの若手女性奏者ウー・マン。ヨーヨー・マ主導のシルク・ロード・プロジェクトでもヴァーチュオーゾぶりを発揮していた彼女が、現代音楽シーンの人気弦楽四重奏団=クロノス・クァルテットと音楽の異種格闘技に挑戦した2010年の意欲作です。

続きを読む>

ORKES EL SURAYYA MEDAN / ANAK DURHAKA – NASYID PILIHAN

インドネシアはスマトラ北部のオランダ統治時代からの港街、メダンの女性コーラス・グループ、オルケス・エル・スラヤ・メダン(ヌル・エル・スラヤとなることも)のCD2種〜久々にまとまった数で再入荷してきましたので、オススメしたいと思います。古くからインド洋〜強いてはアラブへも開かれたマレー半島とスマトラ島のムラユー文化圏のメダン、ということで基本はムラユー系POP …

続きを読む>

V.A. / TUVINIAN MUSICIANS, Choomej -Throat Singing from The Center of Asia

驚愕のホーメイの名人芸をたっぷりと 今年9月よりオフィス・サンビーニャ(ライス・レコード)より配給が再開された独ネットワーク社。新作を続々とリリースするようなレコード会社 ではありませんが、同社はオリジナル音源にこだわり、現在までもその姿勢が貫かれています。それだけにいつまでも古びない、貴重で古典となりうるような作 品も少なくありません。そんなネットワーク社 …

続きを読む>

ANDIEN / KIRANA

かつて日本でも放映されていた汎アジア・オーディション番組〈アジア・バグース〉への出演をキッカケに、2000年にデビューを果たしたアンディエン。当時14歳だった彼女もいまでは25歳の立派な大人の女性歌手に成長しました。そんな彼女が2010年にリリースした4枚目のアルバムが本作!ジャジーでアダルトなポップスを中心に、お洒落なヴォーカル・ミュージックをここでたっぷ …

続きを読む>

V.A. / ETHNIC MINORITY MUSIC OF NORTHWEST XINJIANG, CHINA

新疆ウィグル自治区における~サブライム・フレクェンシーズ独自・現地フィールド録音ですね。カザフ/ウィグル/キルギス/モンゴル系~それぞれの各種伝統的な弦・打楽器演奏、そして歌唱を収めたCDです。新疆音楽紹介、すなわち中央アジア各地のショウケースCDとでも言えるでしょうか?もちろん、SFレーベルならではのフィルターは透されているわけですが…。 01 …

続きを読む>

go top