スペインはヴァレンシア地方出身のトラッド・グループ=ラム・デ・フォックの05年作 / サード・アルバムとなります。以前よりも、よりディープに、ヴァレンシア~バルセロナ~オクシタニア~そしてギリシャを結ぶ、汎地中海路線を推進していると感じられます。その意味では、アラブ色はやや減退~よりダークな残響が耳に残る中世指向のアルバム、と言えるでしょうか。が、カタロニア …
続きを読むスペインはヴァレンシア地方出身のトラッド・グループ=ラム・デ・フォックの05年作 / サード・アルバムとなります。以前よりも、よりディープに、ヴァレンシア~バルセロナ~オクシタニア~そしてギリシャを結ぶ、汎地中海路線を推進していると感じられます。その意味では、アラブ色はやや減退~よりダークな残響が耳に残る中世指向のアルバム、と言えるでしょうか。が、カタロニア …
続きを読む地中海系アコースティック・ミクチュアー / セファルディの歌を足場に、アラブ~ギリシャ~そしてバルカンまでも視野に入れたバレンシアのトラッド・バンド2002年の名作です。各種民俗的弦楽器〜ウード、サズ、ブズーキ、リュート等+フルート、バグパイプ+各種打楽器〜ベンディール、タール、ダルッブッカ等の織りなす哀愁深いアンサンブルに、地中海的メリスマに満ちた女性ヴォ …
続きを読む1 Procession: Aâda (Le’fu) 5:18 2 Invocation: Rebbi Mulay 4:42 3 Sacrifice: Nabi Ya Babi Llah 15:13 4 Kouyou 18:47 5 Mlouk: Ftih Rahba, Ouverture De La Place 15:48 6 Mlouk: M …
続きを読むサリフ・ケイタに代表される卓越した歌の国で知られるマリ。そこに今でも息づくグリーオ(ジャリ)と呼ばれる世襲制の芸能集団の伝統~グリーオは無文字社会のアフリカにおいて歴史を語り、ことわざや教訓的な格言を歌い聴かせ、受け継いだ重用な存在/ここで紹介されるマー・ダンバはマリでもっとも尊敬されているジャリ、ババ・シソコの娘であり、世紀最高のジャリムソ(女性グーリオ) …
続きを読む遅くなりました。イングランドのウェスト・ミッドランドはスタッフォードシェア出身の女性歌手、ジャッキー・オーテス2013年の新作〜ソロ5作目となります。“ララバイ”というタイトル通り、イングランドのみならず北欧や中欧、東欧からも子守歌の伝承曲を求め、いつものように半透明の温もりある繊細な発声で、古くからの伝承曲を、現在のジャッキーの生活感の中で歌い綴ってくれる …
続きを読むアフリカ音楽の知られざるヴィンテージ録音を、豪華で詳細なブックレットを付けて紹介するドイツの個性派インディ・レーベル〈ANALOG AFRICA〉が、西アフリカの国ベニンのアフロ・サイケ・ファンク・バンド、オルケストル・ポリ=リトゥモ・ド・コトヌーの編集盤シリーズ第3弾を発表!しつこい!〜同バンドの中心人物だったムローム・クレマン(2012年没)への追悼の意 …
続きを読む没後20年以上経過した現在でもリリースや話題が絶えない「アフリカ音楽の王様」フランコ〜2013年には生誕75周年を迎えるそう。それを記念して貴重な作品が再発されたわけですね。故ジェリー・ジャルンガナと、ティエリー・マントゥイカはどちらもフランコの元で研鑽を積んだギタリストで、後期O・K・ジャズで重要メンバーでした。フランコ没後もO・K・ジャズの看板を背負っ …
続きを読むSol Hoopii is considered to be one of the greatest Hawaiian steel guitar players ever. He was the first Hawaiian guitarist to incorporate jazz improvisation into his playing and hi …
続きを読む★アニバル・ベラスケス / マンボ・ロコ貴重な音源と豪華なブックレットでアフリカ音楽ファンのみならず、レア・グルーヴ・ファンも魅了してきた“アナログ・アフリカ”の新作は、まさかのラテン音楽!アニーバル・ベラスケスはコロンビアの北部、カリブ海沿岸の町の出身~16歳でプロ・デビューし、 1960~70年代に大活躍。当時コロンビアでマイナーな楽器と思われていたアコ …
続きを読むコンテンポラリー・ハワイアンの歌姫、ノヘラニ・シプリアーノのファーストです。自身の手になるバラード「リヴィン・ウィズアウト・ユー」、ミディアムなエレピ・グルーヴ曲「リフエ」等々、ハワイアン&ディスコティックなテイストな溢れるコンテンポラリー&エキゾティックかつキュートなハワイアンAOR1979年録音の人気作です!
続きを読むさて、アーサーです。南アフリカ新興ダンス・ミュージック=”クワイト”の代表格~2002年の現地大ヒット・アルバムが初入荷!90年代以来、試行錯誤の上に成立した、ハウスやヒップホップの要素も濃厚なクワイトですが、クールかつヘヴィーなグルーヴの打ち込み系バックを従えつつも、このアーサー、南アフリカならではの音楽的伝統も感じさせてしまうから偉い!言うならば、クワイ …
続きを読む固定ファンが存在するレーベル、「アラブ世界研究所」の2012年新作です。パレスティナの難民キャンプで生を受けた若手ウード奏者と、パレスティナで生まれ現在はパリを拠点しているパーカッショニストのデュオ作品。ふたり組ながら飽きのこない凝ったアレンジが見事です。メロディも変化に富み、かなりモダンな印象なので初めてウードを聴く人にもいいかもしれません。
続きを読むヴィンテージ・カリビアンの貴重音源復刻に力を注ぐ 仏FREMEAUX & ASSOCIES レーベルから、またまたブルーノ・ブルム監修のアフロ・ジャマイカン密教ルーツ・ミュージック集が2枚組でリリース!なんと1939-61年という期間に渡るSP音源を含む、貴重なドキュメントが収録されています。ラスタファリズムの礎〜英国支配下の密教的共同体に育まれたト …
続きを読むETHIO-SONIC 2007年作!プラタナスに付く害虫の名を冠した、南仏トゥールーズ出身ジャズ系バンドのル・ティグルが、エチオピア現役実力派女性歌手、ハスキーなコブシ・ヴォーカルが魅力のエテネシュと共演!アビシニア生まれのビリー・ホリデイ?クールなユーロ・ジャズとディープなエチオ・ヴォイスの出会いが刺激的ですね! http://www.myspace.c …
続きを読むフィッリ・ディ・マードレ・イニョータはイタリア・ミラノで結成された若手グループ。“スパゲッティ・バルカン”なる異名からもわかるように、イタリア人でありながらバルカン半島の音楽に心を奪われてしまった酔狂な若者たちで結成されたポップ・バンドだそうです。バルカン・ブラスさながらのアップテンポなリズムと、クレツマーのような哀愁のメロディ・ラインを持ち、そこにサーフ・ …
続きを読む