台湾先住民たちに息づく伝承曲を紹介した録音群から抜粋された2枚組アンソロジーです。アミ族、アタヤル族(タイヤル族)、ブヌン族、パイワン族、プユマ族、ルカイ族、トゥルク族(タロコ族)、ツォウ族、ヤミ族(タオ族)と、9つのエスニック・グループによる楽曲が紹介されています。「ヴォーカル・アート」と銘打たれているとおり、合唱や独唱による、労働歌や童歌、恋歌に子守唄、 …
続きを読む台湾先住民たちに息づく伝承曲を紹介した録音群から抜粋された2枚組アンソロジーです。アミ族、アタヤル族(タイヤル族)、ブヌン族、パイワン族、プユマ族、ルカイ族、トゥルク族(タロコ族)、ツォウ族、ヤミ族(タオ族)と、9つのエスニック・グループによる楽曲が紹介されています。「ヴォーカル・アート」と銘打たれているとおり、合唱や独唱による、労働歌や童歌、恋歌に子守唄、 …
続きを読む当方のお客さまが中国で買い付けてくれました。感謝! “喀什姑娘〜カシュガルの娘” ということで、 アーティストがわかりませんでした。 オムニバスではありません。 ウイグル自治区カシュガル地区の POPということになるでしょう。 歌い口はウズベクPOPに似てややダウナーですが、 ハチロク系ではなく、 4拍子系のベリーダンス・ビートにも似たリズムで、 …
続きを読む*古麗巴哈爾演唱会 〜 ウィグル自治区の女性歌手、 グルバハル・レヒム演唱会、 ウズベキスタンはホラズムあたりの POPにそっくりですね! 当方のお客さまが中国で買い付けてくれました。感謝! CD A・Bと2枚分の曲目表記ありますが、 Aのみ1枚もので入荷です。 ▽参考〜
続きを読む*Osman Ababäkri / orunlighan bir yürüsh ili khälq nakhshiliri. gül qisqan mining yayrim. ウスマン・アババクリ演唱『私の花』 〜ウィグル新疆のイリ地方の民謡を歌う伝統的な内容です。 大小ドゥタール&ヴァイオリンによる ジャケット通り3者の演奏において、 いかにも遊牧民のフ …
続きを読む当方のお客さまが中国で買い付けてくれました。感謝! こちらも新疆ウィグルの現代歌曲です。 イイ感じのジャケットですね、わけわからなくて… ダンス曲からバラードまで、 メロディーも歌い口もより歌謡曲っぽい感じです。 コーラスなども入り、バックもかなり整理されていますが、 新曲の各種弦が聞こえるところ、 バラード系の歌唱でより発揮されるウィグル人らし …
続きを読む当方のお客さまが中国で買い付けてくれました。感謝! イミンニヤズ・フサイン演唱『母なる地』 〜新疆ウィグル現代歌謡です。 写真では長いネックに、お椀形の丸いボディ、 ラワープの弾き語りですが、ドゥタールも聞こえます。 バックに簡易なシンセ、打楽器、ドラムス、ベースがつきます。 ヴェテランと見える歌い手の発声のあり方は ウズベキスタンの伝統歌謡スタイルに近いも …
続きを読む当店在庫品より、 台湾・現住/先住民オヤジ・デュオ! イイ味出してくれますよ。 01. 快樂的族人 唱歌吧 02. 不要忘記Ga Ga 03. 回到祖靈之邦 04. 一個人走路 05. 豐收年祭 06. 鐘聲響起的豐收時刻 07. 刷牙歌 08. ㄅㄆㄇㄈ 09. 空空來去 10. 沙西米之歌
続きを読む*当店のお客さまに買い付けていただいたCDです。 “激情旋律紅色經典” ですね! 1. 黄河船夫曲 2. 黄河頌 3. 黄水謠 4. 河邊對口曲 5. 黄河怨 6. 保衞黄河 7. 怒吼吧!黄河 詞:光未然 曲:冼星海 演唱/伴奏:中央樂團 独唱:岳重、汪燕燕 對唱:李初建・衞東 朗誦:王廷英 指揮: 《黄河大合唱》創作于1939年3月,由光未然作詞,冼星海 …
続きを読む沖縄古典音楽と宮廷音楽 / 沖縄音楽は日本が世界に誇るワールド・ミュージック。その美しさ、個性いずれも世界に類がなく、これが Ocora から世界に発信されるのは嬉しい限りです。演奏は三線の人間国宝・照喜名朝一をはじめ喜瀬慎仁、山内昌也といった現在最高の名人が集結した超豪華盤。「安里屋ユンタ」「谷茶前」「浜千鳥」「てぃんさぐぬ花」などの人気曲17作が、一切の …
続きを読む祝祭色豊かな音楽性を持つインド系人気ブラス・バンドがさらに進化! 〈バングラ・ファンク&ドールンブラス〉という突飛なスタイルを作り出し、ブラス・ミュージックだけでなくバングラ、そしてインド映画音楽などにも興味を持つ音楽ファンを引き付けたブルックリン出身のインディアン・ブラス・バンド、レッド・バラートが5枚目として発表した2018年作がこれだ。インド・パンジャ …
続きを読むあの時代、遠い戦前・戦中のはかない歌の記憶がここにある。 日中戦争~太平洋戦争の時代に歌謡界の寵児としてデビューし、南の島の戦いで散った上原敏の歌声の数々が甦る!「道中もの」「便りもの」「マドロスもの」と戦前に於ける昭和歌謡のアレンジやトレンドをリアルに感じることができるのがこのアルバム。 伝説の名歌手「上原敏」の残した歌声のうち、新発見音源や未発売音源を含 …
続きを読むインドネシアにおけるインディー系スターの先駆? 05年にファースト、06年にセカンド・アルバムをリリース、ヒップホップ・アーティスト / ラッパーとしてデビューし人気を集めるも、12年作はオルタナティヴなロック・テイストでした。そして、13年リリーのこの4曲入りEP/CDはといえば、時にヨレヨレ、なんとも飄々とした歌い口の、飾りなくも屈折したムード漂うフォー …
続きを読む勝島伊都子、関西における奄美シマ唄の第一人者。 奄美諸島は沖縄より9年早く1953年に本土復帰を果たしましたが、その頃から大阪・尼崎などに多くの人々が職を求めて移り住み、現在、関西地方だけで約35万人の奄美系住民が暮らしているといわれます。これに対して奄美諸島における現在の総人口は15万人弱。2倍以上の奄美人が関西エリアで生活している計算になります。そして、 …
続きを読む祝!CDショップ大賞2019/沖縄ブロック賞獲得!! 下地イサム6年ぶりのオリジナルアルバム!理解不能度90%!!超少数派言語が唸る。 自身の宝・宮古方言(ミャークフツ)を駆使し、R&R・ジャズ・フォーク・ラテン等ジャンルレスな音楽で見事に「GAFU」った、下地イサムの新境地。That’s『GAFU』アルバム!! ■曲目 1. ミッタカッタ サンザク …
続きを読む