★ブラジル音楽とカーボ・ヴェルデの音楽が見事に融合した、宝石のような1枚!
ナンシー・ヴィエイラ・アンド・フレッヂ・マルチンス
「エスペランサ〜希望〜」
日本語タイトルを冠した、カーボ・ヴェルデ生まれの楽曲「Saiko Dayo 」(最高だよ!)も収録!
元々、文化的、人的に強い繋がりがあったブラジルとカーボ・ヴェルデ。両国とも、かってポルトガルの植民地であり、公用語もポルトガル語です。
「カーボ・ヴェルデ音楽のサウンドは、ブラジル人の耳には、とても親しみ易く響きます。また、カーボ・ヴェルデ人には心の音楽とも言える『モルナ』に宿る『ソダーデ』の感覚は、ボサノヴァに宿る『サウダージ』の感覚とほぼ同じで、私たちのアルバムからも、その感覚を十分に感じて頂けると思います」(フレッヂ)
カーボ・ヴェルデの歌姫ナンシー・ヴィエイラと、ブラジル、リオデジャネイロ出身のシンガー・ソングライター、フレッヂ・マルチンスは2013年に出会いました。
「僕の友人のピアニストがナンシーの事をよく話してくれました。そして『君はナンシーに会うべきだ』と言うのです。私はナンシーの音源を聴き、ビデオを観ました。そして、ポルトガルで録音をした私のアルバムに、ナンシーを呼ぶ事になったのです。その録音で、彼女はサンバを完璧に歌いこなしました。私はとても感動し、そこから私たちの長きに渡るパートナーシップと友情がスタートしたのです」(フレッヂ)
以来、二人は数々のコンサートやレコーディングを共にし、そして今回、初のアルバムリリースとなりました。
3曲目にチャランゴが入っていますが、それ以外は全て、ナンシーのボーカルと、フレッヂのボーカルとギターのみでアルバムは構成されています。
「ギターはブラジルのポピュラー音楽にとって、大変重要な楽器です。ブラジルの偉大な音楽家は、ギターで彼らの音楽を創造し、アレンジをして来ました。カーボ・ヴェルデの音楽、特にモルナでもギターはとても大切な楽器です。そのような視点に立ち、今回はギターのみの録音としました」(フレッヂ)
収録曲は、4曲のフレッヂのオリジナル曲に、キューバの作曲家フランク・ドミンゲス作のボレロ、カーボ・ヴェルデの作曲家による作品、ポルトガルの歌手アメリア・ムジェの作品を収録しています。
収録曲の選曲に関して、ナンシーとフレッヂが意識したことは、今の時代を見据えて、同じ地球に生きる人間として、お互いを思いやり、共感し合う大切さを喚起させてくれるような曲を選ぶことでした。
例えば、アルバム6曲目「A Paz Que Nasce(もたらされる平和)」の歌詞は、
O pão que se divide vira canção(分かち合って生まれてくる歌)
A mão que se decide vence o canhão(手を差し伸べれば、乗り越えられる争い)
Pegando na mão(手を取り合って)
De uma multidão(群衆の手を)
De gente que ama(愛する人々の手を)
「私たちが生きている世界と時代が今、どのような局面にあるのかを考えた時、世界中の人々がお互いを思いやり、愛を基調に共感し合えればと願い、その願いをもとに、アルバム収録曲を決めました」
(ナンシー&フレッヂ)
「モルナ」と呼ばれる、ポルトガルのファドに匹敵する、哀愁を帯びたカーボ・ヴェルデの歌唱と、ボサノヴァを基調にしたギターによる演奏。 カーボ・ヴェルデとブラジル、2つの国の音楽が持つ、この上もない美しさが見事に融合した作品であり、また、今の時代に伝えたい思いが詰まった作品です。
- 40pブックレット封入
- 歌詞・対訳、アルバム・曲解説、アーティストからのメッセージを掲載
- 2025年1月リスボンにて録音
- 日本先行発売
■アーティスト・プロフィール
- ナンシー・ヴィエイラ
- 1975年に生まれ。14歳の時、父親がカーボ・ヴェルデ大使としてポルトガルに赴任、それに伴いリスボンに移る。ソング・コンテストでの優勝を機会に、1996年にファースト・アルバムをリリース。2004年にセカンド・アルバム、2007年リリースのサード・アルバムが大ヒット。2013年には4枚目のアルバム「そよ風のリズム、愛の歌」を日本でリリース。2024年リリースのアルバムは、ミュージック・マガジンの「2024年度ワールド・ミュージックのベスト・アルバム部門」で2位となる。
同じカーボ・ヴェルデ出身の“裸足のディーヴァ”こと故セザリア・エヴォラと並ぶ、同国を代表するシンガーとして、高い評価を得ている。 - フレッヂ・マルチンス
- リオ・デ・ジャネイロ生まれ。同世代のブラジル人アーティストの中でも傑出したシンガー、ギタリスト、ソングライターであり、ボサノバ、サンバ、ブラジルのポピュラー音楽(MPB)に影響されてキャリアを積んできた。2019年、2021年には、チェロ奏者のジャキス・モレレンバウムとのデュオ・コンサートを開催し、大きな話題となる。
また、マリア・ヒタやゼリア・ドゥンカンといった多くのアーティストに作品を提供している。さらに、自身のオリジナルアルバムでも高い評価を受けている。
2017年からリスボン在住。
■レコーディングデータ
録音:Jorge Cervantes(リスボン)2025年1月
マスタリング:田中三一(東京)2025年1月
〜以上、メーカーインフォより
▼参考