南国情緒豊かに温きぬくもりに優しく心かよわす仲田正江の島うた。でいご座の華、仲田正江が沖縄島うた名曲佳曲を、祖母幸子、母明美のバックアップのもと全精力でうたう!(メーカー資料より) 【収録曲】 1.安里屋ゆんた 2.豊年音頭 3.よろしくございます 4.島の童子達 5.てぃんさぐぬ花 6.姫百合の歌 7.えんどうの花 8.風便り 9.南国育ち 10.打ち明き …
続きを読む南国情緒豊かに温きぬくもりに優しく心かよわす仲田正江の島うた。でいご座の華、仲田正江が沖縄島うた名曲佳曲を、祖母幸子、母明美のバックアップのもと全精力でうたう!(メーカー資料より) 【収録曲】 1.安里屋ゆんた 2.豊年音頭 3.よろしくございます 4.島の童子達 5.てぃんさぐぬ花 6.姫百合の歌 7.えんどうの花 8.風便り 9.南国育ち 10.打ち明き …
続きを読む1. オープニングテーマ:あわぶく#1(オリジナル曲) 2. 月ぬ美しゃ(八重山民謡) 3. てぃんさぐぬ花(沖縄民謡) 4. なんた浜(作曲・宮良長包) 5. モリケン・スウィング#1(バリトン編・オリジナル曲) 6. 島々清しゃ(作曲・普久原恒勇) 7. でんさー節(八重山民謡) 8. ゆうなの花(作曲・普久原恒勇) 9. モリケン・スウィング#2(テナ …
続きを読むティンクティンク”約5年ぶりとなる待望のオリジナル・3rdアルバムには、二人の軌跡が運ぶ、眩しくて切ない夏の日ような時間がつまっています。 現在、沖縄県内でヘビーローテーションでON AIR中の琉球ジャスコCM曲「いつだって」「楽しい季節」をはじめ、NTTDocomo九州(九州地区ON AIR)CMの“白い夏”などファンから要望の多かった楽曲も収録!島の色を …
続きを読む英仏ツアーの際にロンドンで録音されたスペシャルミニアルバム。プロデューサーのヒジャム・ムスタファをはじめ、「3ムスタファズ3」のメンバーが参加している。(1991年作 メーカー資料より) 1.年中口説 2.ふなやれ 3.七月エイサー待ちかんてぃ 4.年中口説 Okinawa StaphabillyMix
続きを読む1992年 東京・ジャカルタで録音された、広範囲な音楽が交差する作品。「黄金三星」を含む全十曲収録。(メーカー資料より) 1.いちゃいぶさ 2.くらぁ小 3.夢の中 4.ありがくとぅ 5.走船 6.川と連りてぃ 7.春でぇむん 8.エイサー(月ん夜ぬ下) 9.御礼さびら 10.黄金三星
続きを読む照屋林賢が番組ホストを勤めたNHK「地球に好奇心」〜戦火に消えた王朝メロディー〜で、中国福州からベトナムへ宮廷音楽を探る旅中に書きおろした楽曲で、同番組のエンディングテーマにも使用された「織りなす日々」をそのままアルバムタイトルに起用。沖縄の歴史・自然・世界観を壮大なイマジネーションでつづる大作。(メーカー資料より) 1. 織りなす日々(おりなすひび) 2. …
続きを読む初期の二枚のアルバム「ありがとう」「なんくる」からコンサートで今も人気の高い11曲を選び再録音した、初のリニューアルベスト・アルバム。パワーアップされた演奏で楽しめる一枚。NHK大河ドラマ「琉球の風〜美海紀行」テーマソング「ちゅらぢゅら」も収録。(メーカー資料より) 1.ありがとう 2.べーるべーる 3.乾杯さびら 4.かりゆしどー 5.ちゃーびらさい 6. …
続きを読む奄美の若手男性島唄歌手の2004年新作。アルバム・タイトルの「ノトス」とはギリシャ神話に由来する南風の神。レコーディングでは伝統や形式にこだわらず、新たな島唄の地平を獲得するための冒険の限りを尽くしました。ラテン、ジャズ、アフロ、クラシックなどの要素が随所で交錯。島の古老たちと深く関わるうちに身につけた伝統性、そして現代のポップ性とを併せ持つ中、歌手としての …
続きを読むビル・ラズウェルらが参加し、話題となったりんけんバンド『EISA』をラズウェルやCINEMA dub MONKS、沖縄に縁の深いDJたちがリミックスしたアルバム。 (1)十日越しぬ夜雨(曽我大穂+富永純[CINEMA dub MONKS]) (2)SE~恩納村青年会エイサー練習風景~ (3)ありあり(Bill Laswell) (4)メントー(DJ atch …
続きを読む八重山のゴッド・ファーザー1997年制作。 1.ロマンス航路 2.道頓堀行進曲 3.磯節 4.小原節 5.関の五本松 6.遺族の涙 7.書生節 8.俥屋さん 9.ラッパ節 10.ストトン節 11.ユサクヤ 12.さよなら港
続きを読む沖縄では古くから所替えの際、儀式の中で音楽を使い、弔いやお清めをしてきました。このCDはお墓の完成祝(開眼供養)のために制作しました。かつてはお墓が完成した祝いの席で、三名の三線奏者が墓の中に入り「墓祝いの歌」(3曲)を歌い、終わったら外に出て墓を閉じてから「祝い歌」(4曲)を歌いました。墓の中のスペースや、諸事情で現在では音源を使った供養が多くなりましたが …
続きを読む八重山諸島に伝わる古今の島うたを文字道り百曲選んで集成するアンソロジー「八重山百哥撰」第一弾。 1.目出度節 2.揚古見ぬ浦 3.繁昌節 4.赤またー 5.祝安里屋節 6.鷲ぬ鳥7.高那節 8.赤馬節 9.鶴亀節 10.固み節 11.六調 12.目出度節(松竹梅)
続きを読む1. ナマ・クマ(今、ここ) 2. いとしの山原 (やんばる) 3. それぞれのカチャーシー 4. ラ・ラ・シャンソン 5. 愛の終わりのサンバ 6. 愛のサンバは永遠に 7. 私のウチナー 8. 伊集ぬ花 9. ナマ・クマ(今、ここ) (instrumental) 10. 伊集ぬ花(instrumental) 11. 私のウチナー(instrumental …
続きを読むスカ・フレイムズのメンバーを二人も輩出している奄美は、古くからレゲエが盛んな土地柄、だそうで、そんな奄美のシーンをデビュー以来、1994年頃から引っぱって来たDJ、バナナマフィン8年ぶりのセカンド・アルバムがリリースされました!島口~奄美方言を駆使し、奄美が抱える様々な問題をユーモアたっぷりに告発するその姿勢、貴重な存在だと思います。地域密着型音楽活動こそ、 …
続きを読む