再入荷しました!
(マチュメ、大阪万博に来ていたようです…)
去年の10月にモザンビークでリリースされていた新作、
2月にかけ、モザンビークを再々訪された、
サックスの仲野麻希さんにお持ちいただきました(感謝!)。
まだ、一回しか聴いていませんが、イイですねえ!
「これまでの作で、一番、イイと思います。」
ダイレクトに、マチュメ・ザンゴ自身の音楽として響いています。
今、モザンビークで、伝統楽器のティンビラを奏で歌うこと、
それを、世界の聴き手に送り届けることの意味を、
ちゃんと分かっている男が生み出した作、
なんじゃないかな?と、思ったりもします。
「マチュメ・ザンゴはは、モザンビークの伝統楽器演奏家、作曲家、楽器製作者であり、特にティンビラ (timbila) と呼ばれる伝統的な木製シロフォンの伝統守護者であり、改革者と見なされています。彼の音楽スタイルとアルバムの特徴は以下の通りです。
伝統音楽への深い根ざし、 彼は6歳からモザンビークの伝統音楽とダンスに身を捧げてきました。彼の両親や祖父母はティンビラの伝統の中心地であるザヴァラ出身であり、その影響を強く受けています。
使用楽器: アルバムでも主要な楽器として、ティンビラの他、ムビラ (mbira)、シテンデ (xitende)、ジェンベ (djembe) などの伝統的なアフリカの民俗楽器をメインに配し、
音楽的融合: 伝統音楽を基盤としながらも、実験的・融合的な音楽も手掛けており、このアルバムも彼のこれまでの作品と同様に、伝統と革新が融合したサウンドになっていると評価されています。
日本のレコードショップからは「これまでの作で、一番良い」という好意的な評価も出ており、完成度の高い作品であることがうかがえます。
このアルバムは、モザンビークの豊かな伝統音楽文化を現代的な感覚で表現した作品であり、アフリカ音楽やワールドミュージックのファンにとって非常に魅力的な一枚です。」
〜 by AI …Gemini
で、「これまでの作で、一番良い」と好意的な評価を下したのは当店です。
1 Va Ka Masseve 3:28
2 Felicidade 4:39
3 Timbila Taku Tsamba 4:32
4 Ma Africa 4:38
5 Mfundisse Mazive 4:01
6 Mabikilo 7:59
7 Tchimiyeto 4:32
8 Mafoni 3:49
9 Mama Say 2:21
>https://www.youtube.com/watch?v=CeTJjz5i6LE
>https://www.youtube.com/watch?v=mR5393sq8KA
>https://www.youtube.com/watch?v=uXo5sqN8llk
>https://www.youtube.com/watch?v=rv2wqEJNLuo
>https://www.youtube.com/watch?v=N426Ya1AWew
>https://www.youtube.com/watch?v=9iFRaOeYBfM

VENANCIO MBANDE / TIMBILA TA VENANCIO
MATCHUME ZANGO / TATEI WATU, TRIBUTO VENANCIO MBANDE, lenda da musica chope
EDUARDO DURÃO & ORQUESTRA DURÃO / TIMBILA
KATE GRIFFIN & MATCHUME ZANGO