V.A. / JAPANESE TRADITIONAL MUSIC, SHAMISEN AND SONGS 1941, 日本伝統音楽『三味線(地歌.俗曲)民俗音楽(囃子.民謡) 1941年』

shamisen本復刻盤の元となった音源は、1941-1942 年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セットです。全5巻60枚からなるそのセットは日本音楽全般にわたり録音されました。そんなSPセットに音源を求めたCDシリーズ第4弾となる本作には、三味線 / 祭囃子 / 子守唄 / わらべ歌 / 俚謡”の音源が編集されました。地歌(じうた)や幕末から近世にかけて成立した荻江節や端唄、うた澤、小唄などお座敷で歌われる三味線歌曲を収録~それぞれに、当時の名人たちの素晴らしい演奏です。続いて、地域の祭礼や信仰などと結びついた様々な“民俗芸能”、各地の神楽や祭囃子を臨場感たっぷりに収録しています。全国の子守唄、わらべ歌は芸者が唄うお座敷化した囃子入りのものも交え、さらに、宮古諸島、八重山諸島の俚謡(民謡)と続きます。これらは今でも知られる曲を多数収録しています。すべて戦前の日本の伝統音楽を知る貴重な記録であり、自国の音楽の豊かさを改めて痛感することのできる素晴らしい音源です。(日本語解説付)

曲目表
01. 八島(やしま)唄:富山清琴、三味線:宮崎春昇
02. 深川八景唄:荻江壽々子、三味線:荻江章子、荻江ふさ子(上調子)
03. 秋の夜(あきのよ)唄:歌澤寅右衛門、三味線:歌澤寅清子
04. わしが国さ(わしがくにさ)唄:哥澤芝金、三味線:哥澤芝勢以
05. 五月雨(さみだれ)、伽羅のかほり(きゃらのかおり)
唄:金子千恵子、三味線:田村たい子、三味線替手:佐橋章子
06. 八重一重(やえひとえ)、秋の七草(あきのななくさ)
唄:春日とよ喜、三味線:春日とよ、三味線替手:春日とよ晴
07. 春雨(はるさめ)
唄:豆千代、三味線:豊吉、小友(囃子つき)
08. 京の四季(きょうのしき)
唄、演奏:京都祇園新地連中(祇園囃子入り)
09. 御座附三下り(おざつきさんさがり)、都々逸(どどいつ)
唄:藤本二三吉、三味線:小静、秀葉(囃子入り)
10. 奴さん(やっこさん)、深川(ふかがわ)
唄:藤本二三吉、三味線:小静、秀葉(囃子入り)
11. 鷲宮神社十二座神楽(わしのみやじんじゃじゅうにざかぐら)、
浦安四方国堅之段(うらやすよものくにかためのだん)
演奏:鷲宮神社氏子社中
12. 榛名神社神楽(はるなじんじゃかぐら):左右清目(ひみのきよめ)、
神満禰貴(かむねぎ)、三種之祓(みくさのはらい)
演奏:榛名神社氏子
13. 鹿踊(ししおどり):おしどり踊り、鹿の子踊り
14. 祭礼獅子舞:布舞(ぬのまい)、
弊束ノ舞(へいのまい)、鈴ノ舞、中落シ
演奏:橘神社氏子社中
15. 飾山囃子(おやまばやし):六法(ろっぽう)、二本竹(にほんだけ)、
拳囃子(けんばやし)、甚句(じんく)
16. 祭礼囃子(江戸囃子):鎌倉(かまくら)、
岡崎拍子(おかざきびょうし)、投合(なげあい)
17. 子守唄:南部、仙台、会津
演唱:大西玉子
18. 子守唄:関東、名古屋、大坂(お座敷唄風、囃子入り)
演唱:岡通子
19. 子守唄:中国、四国、北九州
演唱:山本芳江
20. 子守唄:奄美大島、琉球、八重山
21. わらべ唄(囃子入り):お月様いくつ、兎々、かごめ、蛍来い、おんどらどら
演唱:青い鳥児童合唱団
22. わらべ唄(囃子入り):づいづいづっころばし、天神様の細道、開いた開いた、
山王のお猿さん、夕焼小焼、蛙が鳴くからかへろ
演唱:青い鳥児童合唱団
23. 俚謡:鳩間節、豆が花
演唱:山内伶晃ほか
24. 俚謡:鷲ぬ鳥節、安里屋節
演唱:山内伶晃ほか

go top