V.A. / JAPANESE TRADITIONAL MUSIC, NOH-BIWA-SHAKUHACHI 1941 『能・琵琶・尺八 1941年』

japanese-traditional米ARBITERレーベルの日本の伝統音楽復刻シリーズ第2弾です。本盤の元となった音源は、1941~1942年頃に国際文化振興会(国際交流基金の前身)によって、海外に日本の音楽文化を紹介するために制作された、非売品の10インチSPレコード・セットで、内容としては、能/狂言/琵琶/尺八を取り上げています。前半に収められている「能」美麗な詞章を独特のリズムと旋律からなる謡(うたい)に乗せた朗唱。「狂言」風刺と笑いをとり混ぜて生き生きと描いた滑稽劇。後半に収められている琵琶は、盲僧琵琶、薩摩琵琶、筑前琵琶をバランスよく紹介し、最後に収められている尺八は、普化尺八、琴古流尺八、都山流尺八、民謡尺八の四つの種類の尺八音楽というおとです。すべて日本の伝統音楽の貴重な記録であり、収められた録音も当時一流の演者による音源ということで、自国の音楽の豊かさを改めて痛感することのできる素晴らしい音源群と言えるでしょう。

1. 高砂 たかさご(観世鐵之丞[六世]-観世流)
2. 八島 やしま(金剛巌[初世]-金剛流)
3. 羽衣 はごろも(桜間金太郎-金春流、大鼓:川崎利吉、小鼓:幸悟朗、太鼓:柿本豊次、笛:一噌えい二)
4. 羽衣
5. 松虫 まつむし (喜多六平太-喜多流)
6. 葵上 あおいのうえ (桜間金太郎-金春流)
7. 鉢木 はちのき(桜間金太郎、宝生新-下懸宝生流)
8. 鉢木
9. 夜討曽我 ようちそが (近藤乾三-宝生流、小鼓:大倉六蔵)
10. 夜討曽我
11. 定家一字題 ていかいちじのだい(梅若万三郎[初世]-観世流)
12. 定家一字題
13. 実方 さねかた(宝生新)
14. 実方
15. 狂言小謡:土車 つちぐるま、七つになる子 ななつになるこ(茂山千五郎[十世])
16. 狂言小謡:宇治の晒 うじのさらし、福の神 ふくのかみ(茂山千五郎)
17. 盲僧琵琶地神経 じしんきょう(北田明澄)
18. 平曲那須与一 なすのよいち(佐藤正和)
19. 薩摩琵琶小敦盛 こあつもり(吉村岳城)
20. 筑前琵琶義士の本懐 ぎしのほんかい(田中旭嶺)
21. 阿字観 あじかん(宮川如山)
22. 虚空鈴慕 こくうれいぼ(青木鈴慕-琴古流)
23. 岩清水 いわしみず(片山雄山、関野生山 – 都山流)
24. 追分節 おいわけぶし(涌井古月)

go top