ラテン音楽塾のご案内
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
次回の「ラテン音楽塾」の日程および内容が決まりましたのでお知らせいたします。
2025年3月15日(土)
開演:12時(開場は11時30分)
場所:下北沢ラ・カーニャ
出演:田中勝則 竹村淳
チャージ:2000円(+ドリンク代)
今回もラ・カーニャさんでは夜に別のライヴがあるそうなので、
開演時間が一時間ほど前倒しになります。ご注意ください。
今回も「ラテン音楽塾」は特集二本立てです。
特集1
「ぼくの好きな音楽家たちMis Músicos Favoritos~ブラジル音楽の父ピシンギーニャ」①
竹村淳さんの新シリーズ第一弾です。これまで出会ったラテン音楽の音楽家たちの中でも特に好きな音楽家を毎回ひとりだけ選び、徹底的に紹介するシリーズです。第一回は「ブラジル音楽の父」ピシンギーニャについて。
なお、竹村さんはこの3月のお誕生日で米寿を迎えます。皆さんでお祝いいたしましょう。
特集2
「ラテン音楽を大きく発展させたカーニヴァル」
今年もカーニヴァルの季節がやってきました。今年は3月1日の土曜日からスタート。3月5日が「灰の水曜日」と呼ばれる最終日になるようです。
カーニヴァルはキリスト教のお祭りですから、もちろんキリスト教徒がいる場所ではどこでも繰り広げられているわけですが、中でももっとも盛り上がるのはラテン・アメリカの国々です。特にブラジルなど、カーニヴァルによってポピュラー音楽が大きく育てられてきた国も珍しくありません。
そこで今回のラテン音楽塾では、ラテン・アメリカにおけるさまざまなカーニヴァル音楽を楽しんでいただくことにしました。有名なリオのカーニヴァル音楽はもちろん、バイーアやレシーフェなど地方都市のカーニヴァル、さらにはキューバなどのカリブ海諸国のものや、アルゼンチンなど、日本ではほとんど紹介されない珍しいカーニヴァルの風景をご覧いただく予定です。そういった音楽を聞きながら、それぞれの国においてカーニヴァルはポピュラー音楽にどのような影響を及ぼしてきたか、その本質に迫ろうと考えています。
いつも通り、貴重な映像と私自身が選曲した内容充実のCDRをご用意してお待ちしております。
<それとお知らせがひとつ。個人的な話で恐縮ですが、私の久しぶりの本が出ました。『ブラジル音楽歴史物語』というタイトルです。文字通り、ブラジル音楽の通史に取り組んだもので、500ページに及ぶ大著。もちろん、全編書下ろしです。表紙写真の添付ファイルを張り付けておきましたので、興味のある方は本屋さんで探してみてください。(>★当店でも販売中です!)
今回のラテン音楽塾でも少しだけお時間をいただいて、
本の内容についてご紹介させていただこうと思っています。
〜以上、田中勝則さんからのお知らせでした。
年末年始の営業に関して、
2024年は1月31日まで、営業いたします。
31日は16時開店〜23時閉店、
明けて2025年は6日(月) より通常営業いたします。
どうぞ、よろしくお願い致します。
Welcom, Brian !
>★Tokyo Record Style !!
>★https://www.youtube.com/watch?v=XnNuHK45YOg
after you が、引っ越しました!
> https://bunboni.livedoor.blog/
いつも、当店が大変お世話になってるbunboniさんこと 荻原和也さんの musicaholic ブログ “after you” が、これまで依拠していた ss-blog 突然のブログサービス停止発表を受け、livedoor.blog へ引っ越しされました!〜旧ブログ https://bunboni58.blog.ss-blog.jp から→ 新ブログ https://bunboni.livedoor.blog/ へと引っ越しています。旧ブログは今年いっぱいで削除となるそうですから、後になって「アタフタ言う」ことのないよう 新 “after you” をしっかりブックマークしましょう!(というのも昔のことですが、after you の評判につられて、商売抜きで音楽を語るブログとか、やりたいねえ、とか、軽い気持ちで言ってたら、どうせ続かないだろうけど、ブログ名は「アタフタ言う」なんてどう?と、Kさんに提案されたのでした。確かに “アフターユー” に少し似てるけど、そんなブログ、いったい誰が読む?…最初は1週間に一回とか、いずれ、1ヶ月に一回ぐらい、そして、そのうち1年に一回、あけましておめでとうございます!とか、アタフタ言うだけのブログになるに決まっているなあと、我が身を省み、一瞬でブログを諦めた自分のこと、今も忘れません。って、すみません!ややもってフィクショナリーな?追想に耽ってしまいましたが、)継続は力なり、“隔日刊 2009年6月1日より” 実に 15年以上、2日に1回にUPされ続けている “after you”、そこから、>音楽航海日誌という前代未聞の大部冊豪華ディスクガイド本(P.656)が編まれ、アッと言う間に売り切れてしまったことは、皆さんも記憶に新しいところでしょう。そんなわけで、当店 HP〜無断リンク陳謝&感謝!という表記がこれからも、ますます多くなって行くだろうこと、前もって陳謝&感謝しつつ、改めまして、これからもワールド・ミュージックの航海日誌 、まだまだ知ることのない音楽への水先案内〜 <https://bunboni.livedoor.blog/> 新 “after you”をブックマークしよう!という、お知らせでした。
過去のお知らせ>★