FEELIN BOLERO『フィーリン・ボレーロ』没解説の前口上部分

〜以下、ボツになったCD解説の前口上です。なんだかミもフタもないので没…が、既に伸ばしに伸ばしてもらった印刷所締め切りは明日という段階での大英断でした(って、モ〜ッ、ほんとスミマセンでした!)。

 先に当方エル・スール・レコーズからリリースさせていただいたCD”FEELING FEELIN'” は、おかげさまでご好評をいただいた。いろいろ感想やお話を聞いた中でも嬉しかったのは、熊本の方のバーや、中野あたりの焼き鳥屋さんで“FEELING FEELIN’”のCDがリピートでかかりっぱなしになっていた、なんて耳にしたことで、なんだか少しばかり、してやったりという気分にさせてもらった。

 何が、してやったりなのかといえば(いきなり大風呂敷を広げるような話で恐縮だが)、いわゆるR&Bやロックンロールの積み重ねの上に、エルヴィス・プレスリー、そしてビートルズというスターが登場して以来、世界はロックンロールを中心に回り始めたことは確かで、その後のディスコでもパンクでも、ヒップホップでもいいけれど、結局、ロックンロールが確立したジェネレーション・ミュージック、つまり若い世代による若い世代のための音楽の流れが、少なくとも20世紀の終わりが云々される頃まで、世界中で音楽市場で猛威(?)を振るっていたとは感じている。で、そんな流れの中で(少なくともここ日本で)、一番聞かれなくなってしまったのは、ルンバやマンボ以来、広く世界中で親しまれていたはずのラテン音楽であり、中でもキューバ発祥のバラード風音楽、ボレーロが一番忘れられてしまったのじゃないかと、そう思っていたので、そのボレーロの一つの傾向、フィーリンという歌謡音楽のオムニバスCDがたとえ2軒といえど飲み屋さんでずっとかかっていたなんて話は、コレは当方としては、一歩目標達成の観がある(と言っても過言ではない)。

 もちろん自分もロックには随分お世話になって来た。どちらかと言えば、「東京ナイトクラブ」だとか「ウナセラディ東京」とかいった一連のボレーロ系歌謡曲たちが繰り広げる世界観に共感を持てずに過ごして来た時期が長かったわけだけれど…(今は絶賛共感中!?)。

 でもまあ、それにしても、ロックンロールもずいぶんと年をとった。20世紀の終わりが始まる頃には、ロックの描いて見せてくれる世界観というものにもついて行けなくなり、言ってみれば、ある種、掟破りのリスナー地獄(?)、過去の音楽も同時代の音楽も、世代限定音楽も地域限定音楽も何でもあり、可能な限り聴きまくろう、あとは自分の好みだけ、というような無謀な音楽の聴き方を始めてしまったのは自分だけじゃないだろう(幸い自分は、潰れてもほぼ自分が困るだけ? の小さなCD店を営んでいるので、それが仕事にもなって行ったが)。一般には、いわゆる“ワールド・ミュージック”や“クラブ・ミュージック”という括り方が、そうしたリスナーの態度を表していたんじゃないかと思う。

 そういう音楽の楽しみ方の姿勢、態度に立って見渡してみれば、00年代のボサノーヴァ復権の次は、当然ボレーロ復権だと思い至り、まずはボサノーヴァと同じように洗練された(否、それ以上かな?)フィーリン系ボレーロから行ってみよう! という企画が当方の目論見だった(ような気がする)。

 というけで、おかげさまで、とにかくここ数年間、ボレーロをよく聴いた。それはそれで有意義なことなのか無駄なことなのか、よくわからないが、ボレーロを聴きながらウマイ酒が飲めたのだから、もう、それで十分。そんな気分のお裾分けみたいなものかも知れませんが(お裾分けだったらタダにしろ!と怒られそーだが)、本CDをお楽しみいただけたら幸いです。

feelin-bolero-botsu

こちらは没ジャケです。店に来る多くのお客さんにこっちよりあっちの方がイイ!というご意見が圧倒的だったので、ボツとなりました。

go top