DREAD ZEPPELIN ‎ / UN-LED-ED

1 Black Dog 5:21
2 Heartbreaker (At The End Of Lonely Street) 4:46
3 Living Loving Maid 3:45
4 Your Time Is Gonna Come 5:09
5 Bring It On Home 4:34
6 Whole Lotta Love 4:34
7 Black Mountain Side 2:01
8 I Can’t Quit You Baby 6:02
9 Immigrant Song 2:53
10 Moby Dick

Backing Vocals: Michael Jordonaires, The Dreadettes
Porn Bass: Put-Mon
Congas, Percussion, Vocals : Ed Zeppelin
Drums : Cheese, Fresh Cheese
Engineer : Rasta Li-Mon
Guitar, Guitar, More Guitars: Carl Jah
Guitar, Keyboards : Jah Paul Jo
Lead Vocals : Tortelvis
Producer : Jah Paul Jo, Rasta Li-Mon

本物のアホですな、が、アホはアホとして、一筋縄じゃないですねえ…。
米国のドレッド・ツェッペリン、1990年のデビュー作、その後、2011年までに17作のアルバムを残し、現在もライヴ活動中だそうです。
って、本作しか聴いたことがないので、ほか16作については語る資格はありませんが、でも、わかります。皆まで言うな、という感じです。
…なんというのか、ロックンロールが歩んだ、プレスリーからレッド・ツェッペリンに至る道程を、ドレッドかつダビィな意匠も交え、一夜のお笑いモノマネ大会へと貶める、その傍若無人な無意味には、感じ入るものがあります。
失笑と哄笑、そしておそらく、抗議と脅迫も招きつつ、太り過ぎ、飾り過ぎ、カツラ過ぎのなんちゃってプレスリーを大真面目に演じるところの、その歌いっぷり、しかり。サイコにしか見えないパンツ&マントのリード・ギター演じる、ヘタウマ高学生マナーのジミー・ペイジ・ギターのハズしっぷり、しかり。朴訥というか、力量不足を誇示するようなベースとドラムス&コンガが醸し出す、レゲエ、ダブ、時にナイヤビンギもどきの、モッサリと、とっ散らかった投げやりなビートもしかり。そんなこんなが一体となって演じるこのプレスリーとツェッペリンのパロディ狂宴が意味するものは?

何のために、こんな面白いことをやっているのか?ま、謎ですが…。
でも、大まかに感じられることとして、こんなバンドやってても特に女にモテるわけはないという大前提において、一貫してプレスリーとツェッペリン、ついでにラスタのパロディもヒタムキに演じるその確信犯ぶりが見据えているものは、結局、「ハートブレイク・ホテル」から「移民の歌」にまで貫かれて来た、ロックという音楽の流れ、そのジャンルとしての不文律、あまたの歴代ロック・スターが築き上げ、それぞれに磨きをかけて来たロックのカッコよさ、クールさ、モテまくる、という絶対神話への意義申し立て、もしくは神話の解体、という偉業だったのかも知れません、って、自分でも本気で言ってるかどうかは判断つきかねますが…。

それにしても、プレスリーからツェッペリン、その後、マーリーを筆頭にジャマイカから登場したレヴェル・ミュージックとしてのシリアスさまで射程に入れ、微塵にもカッコよさ、あるいはシリアスさを感じさせないその音楽性は、ある意味、パンクをも凌駕する価値破壊、哄笑に満ちた無軌道な怪作でした。既にして「ロックは魂の叫びだ!」といったキャッチフレーズに心を動かされなくなっていた者の一人として、リリース当時に、このアルバムに出会えなかったことを悔やんでいるのも事実。
パロディというものは、あまたの価値を転倒させ、歴史の不毛を垣間見せるニヒリズムであると言うことは可能でしょう。が、もしかしたら、前世紀の変わり目あたりから今日まで、そしてこれからも、数限りない複製再生産を繰り返す音楽の世界にあって、模倣とパロディこそ音楽の主たる原動力であり、歴史の不毛を感じることなしに新たに音楽を生み出すことなどできないのかも知れません。
そして、このクソ忙しい中(期限切れ寸前の仕事山積み寝不足モードで)、なんで、こんな、1枚しか在庫のない千円そこそこの中古盤に、コツコツ長めの文章を書いているのか、ワレながらアホだと、考えているのも事実です。参考>★

*特に問題のない中古盤で在庫あります。¥1200

go top