アラブ圏、イスラエル、トルコ、イラン、西アジア、マグレブ諸国、コーカサス諸国などの音楽が並んでいます。

FUNDA ARAR / SON DANS

ドラマティックな曲想、ディープにメリスマティックな熱唱で、ターキッシュ・ポップ・シーンのスター歌手の座を保つフンダ・アラル06年作です。NEO ロマンティック風の八代亜紀 !? とでも言えるでしょうか…(言えないかも知れませんねえ)、プログレ〜ユーロ・ロック風のバックも聞きものです。こーゆーの聴きながら、激しく降りしきる雨の夜、甲州街道とか、悲壮 …

続きを読む>

BURHAN OCAL ISTANBUL ORIENTAL ENSEMBLE / SULTAN’S SECRET DOOR

 トルコ音楽のいまを担う偉大なジプシー音楽家ブルハン・オチャル。近年ではトルコのダブルムーンの看板アーティストにもなった。このアルバムはその彼が1997年に独ネットワーク社に残したセカンド・アルバムだ。近作とは違った生楽器のみの伝統アンサンブルで『スルタン(イスラーム社会の君主)の隠し扉』の向こうにあるハーレムをテーマにしている。ハーレムへの歓迎の曲にはじま …

続きを読む>

BURHAN OCAL ISTANBUL ORIENTAL ENSEMBLE / CARAVANSERAI

トルコ音楽のいまを担う偉大なジプシー音楽家ブルハン・オチャル。近年にはダブルムーンの看板アーティストになった。本作はそんな彼が2000年に独ネットワーク社に残した名作アルバム。生楽器のみの伝統アンサンブルでキャラヴァンサライを描き出している。シルクロードをラクダをつれて旅する商人が、我が身とラクダを休める、かつてトルコに存在した宿場。そこに隊商が到着し数日過 …

続きを読む>

PARISSA &ENSEMBLE DASTAN / GOL-E BEHESHT

♢ パリッサ『ペルシャ古典音楽の現在』 故小泉文夫先生も感動されたという、イラン古典声楽の女性歌手・既にヴェテラン=パリーサの新作2枚組、登場です。現在のイランでは、その存在自体が禁じられているという女性の歌い手として、このパリーサも日本やフランス、そしてドイツ等で録音を行って来たわけですが、本作もドイツのワールド系名門レーベル=ネットワーク社からの2作目と …

続きを読む>

BURHAN OCAL, ISTANBUL ORIENTAL ENSEMBLE / GYPSY RUM

トルコ出身、長らくヨーロッパで活動したジプシー系打楽器奏者=ブルハン・オチャルの欧州録音/1994年に制作された原点的アルバムです。ジプシー系の 腕利きミュージシャンを集め、トルコに伝わるジプシー・ルーツと正面から向き合った作品。とはいえ、ブルハンのパーカッションが独特のグルーヴを生み出す 様は、現在の彼の音楽性に直結してますね。

続きを読む>

V.A. / GOUSH BEDEY

 レアグルーヴ・シーンのヴァスコ・ダ・ガマとも噂される 驚異の新興レーベル<ファラウェイ・サウンズ>から、 イスラム革命前イランのヴィンテージ音源をしゃぶり尽くす 好シリーズ「革命前イランのファンク&ポップ・サイケデリア」の 最新にして最終章が到着!  ファインダーズ・キーパーズやサブライム・フリークエンシーズなど とも共振しながら、独自の視点でアジアの更な …

続きを読む>

V.A. / KASSIDAT, Raw 45s from Morocco

う〜ん、やってくれますねえ、DUST-TO-DIGITAL !! 当方が2年前にCDRとしてリリースしたこちら >”KOUTOUBIAPHONE” と同じ曲も収録されていました。というわけで以下、当方の作ったCDRとまったく同じコメントを繰り返させていただきます。<<…というわけで、もう多くは語りません。裸のベルベル音楽~ …

続きを読む>

V.A. / QAT, COFFEE & QAMBUS, Raw 45s from Yemen

1960〜70年代のイエメン 45RPM VINYL コレクションCD!で、イエメンって、女性が歌っちゃダメとなったのはいつからか?少なくともこの7インチ盤コレクションには女性の歌も収録されていますね。ウード弾き語り、もしくはウード重奏&簡易な打楽器による伴奏で、多くは男性歌手が歌い綴るイエメンの伝統歌謡世界(曲により応答形式で男女コーラスがつきます)〜アラ …

続きを読む>

GAMZE CANYURT / SONGS OF ASIA MINOR, Küçük Asya Şarkıları

 “アジア・マイナー(MIKRA ASIA)” すなわちアナトリアのギリシャ側からの呼び名ということになりますが、あえてこのイスタンブール生まれの若手女性、ガムゼ・ジャンユルトが自らのデビュー作にその呼び名を冠したことの意味は、アナトリア(特にイズミール = スミルナ)からのギリシャへの帰還者達が20世紀前半に生み出した歌謡音楽、レベーティカとも親戚関係の古 …

続きを読む>

BURHAN OCAL ISTANBUL ORIENTAL ENSEMBLE / GRAND BAZAAR

「ワン・マン・パーカッション・オーケストラ」「トルコ・ドラムの帝王」などとも評されるターキッシュ・ジプシー音楽家のブルハン・オチャルの2006年作です。ブルハンが中心となり活動しているイスタンブール・オリエンタル・アンサンブルはアクースティックなアンサンブルによるトルコのジプシー音楽を追求して来ましたが、本作ではトルコだけでなくアラブ音楽の器楽奏者精鋭も参加 …

続きを読む>

KAREM MAHMOUD / THE BEST OF KAREM MAHMOUD

“メロディの騎士”の異名をもつエジプトのシンガーカレム・マフムード(1922~1995)。幼少のころからその声に注目が集まり、7歳でサイード・ダルウィッシュやアブドゥル=ワハーブのレパートリをうたっていたと伝えられています。その後、順調に歌手、そして俳優の道に進みました。からっとした声色ながらねっとりとしたコブシを聴かせる方で、本作はいくつかの時代から収録さ …

続きを読む>

V.A. / COMPILATION 2013

現在のアラブ圏においてその人気、影響力において名実ともにナンバーワンといっていいレーベル、ロターナのレバノン系歌手限定・最新コンピレイションがリリースされました。ナジワ・カランやアマル・ヒジャジ、エリッサなど全10アーティスト10曲ですが、男性6:女性4という割合の収録〜日本では女性歌手が圧倒的に人気がありますが、当地では負けず劣らずに男性歌手も人気が高いわ …

続きを読む>

V.A. / VOIX DU MAROC, MAROC CORPS ET AME

モロッコの伝統音楽や宗教儀式、芸能を収めたフランス制作ドキュメントDVDが初入荷しました。内容はグナーワ、アル・アンダルース、ベルベルの結婚式など悶絶です。ベルベルのおばちゃん達が涼しげな木陰で鳥の声を聞きながら、「キョエ~」と声を合わせて奇声を上げるシーンなど、我々ジャパニには悪夢にしか思えませんが、彼女らは確実に和んでいるわけです。モスクにオヤジが数十人 …

続きを読む>

FUNDA ARAR / RUYA

うわあ、濃いですねえ。トルコ古典音楽が大衆化した歌謡曲サナート。フンダ・アラル08年新作は中東楽器アンサンブルと混声コーラスを含むフルオーケストラをバックにしたサナート絶唱です。当店ではアラブ女性歌手が大ブレイク中ですが(本作発売当時の昔の話)、「最近のアラブは歌心が足りないな…」と、わがままなウルサ型貴兄にはこちらをオススメしたいですねえ。エデ …

続きを読む>

ASIK VEYSEL

20世紀トルコ民謡を代表する伝説の吟遊詩人アーシュク・ヴェイセルがトルコ国営放送TRTに残したライヴ音源をまとめた二枚組。もちろん伝統温故知新レーベルKALANの仕事です。全26曲は以前KALANからリリースされた二枚組アーカイブ・シリーズと重なりますが、テープの保管状態が良かったようで、音質はこちらのほうが上です。もちろん代表曲の「UZUN INCE BI …

続きを読む>

MARIA / W’ REGEAT THANI

これはユニークな作品!アルメニア系レバノン人であるマリア(・ナルバンディアン)は1983年に生まれ、 13歳よりモデルとして活躍。多くのCMに出演するなど、その業界で成功を収めました。そしてとある歌手のヴィデオ・クリップに出演したことで音楽業界に 進出。2005年にデビューを果たして、その後にリリースされたセカンド・アルバム(2007年)がこれです。ジャケッ …

続きを読む>

MOHAMED EL ANKA / DOUBLE BEST, La Grand Maitre du Chaabi Algerien

信頼のレーベルMLPからとうとう真打ち登場ということになります!こうして、アルジェリアン・シャアビのパイオニア/創始者、モハメッド・エル・アンカ(1907-78)作品をCD2枚分、たっぷり聴けること自体、もう僥倖と言うしかないわけですね!SP音源4曲(?)や長尺ライヴ音源も含む全14曲〜バランスのイイ配分で1940〜70年代録音が並んでいると思われます。CD …

続きを読む>

PAUL SALEM / MADINATUNA

アラブの誇る国際都市ベイルートからブラジル音楽を指向するアコースティック・フュージョン音楽家登場。ブラジルにはレバノンやシリア系の移民も多く(アサド兄弟なんてそのままの名前ですね)、ノルデスチとスーフィーのリズムは相通じる、なんて言ってる人もいますから、ベイルートの都会子がブラジル音楽やるのは何もおかしなことではないのですが、ブラジルの軽やかやメロディーをア …

続きを読む>