|   
 2012年2月 申し訳ございません。品切れとなりました。 2008年10月24日  そーいうわけで、随分とお待たせしました!〜永らく絶版状態だったサラーム海上の人気音楽本〜
 『エキゾ音楽超特急』が大幅書き下ろし増補完全版にて再登場!
 >>>> >>>>>「私も旅に連れてって!」by 鶴田真由さんも絶賛 !!!<<<<<                  →エキゾ音楽超特急 CDR !!! >> >>>>>当店でお買い上げの方にはもれなくサラーム選曲の特典CD-Rを差し上げます!!
 というわけで全国のエキゾ音楽ファンの皆さん、あの「エキゾ音楽超特急」が帰ってきました!東南アジア、インド、中東、北アフリカ、ヨーロッパ〜世界25ヶ国以上を旅した人気音楽ライター/DJが、
 現地の町角で聞いた様々な音楽についてイラストとともに綴った、
 これまでになかったコアでポップな世界音楽紀行集。大幅書き下ろし増補完全版にて再登場!
 
 著者・写真:サラーム海上 /イラスト・若山ゆりこ判型:四六判224ページ
 (株)文化放送メディアブリッジ ¥1890
 通販送料=¥300 詳しくはこちら click >> HOW TO ORDER
   >>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<   ☆異国に見知らぬ音を聴け!音楽ライター、ラジオDJ、クラブDJ、そして和光大学オープンカレッジ講師として活躍し、ワールドミュージックを伝道し続ける奇才・サラーム海上(うながみ)が、これまでに旅して回った約25カ国で、あるときは意識的に、またあるときは無意識的に聴いた93種類のエキゾ音楽を、旅の同行者・若山ゆりこのイラストと186枚のオススメCDとともに紹介します。音楽ファンはもちろん、自分だけの旅をしてみたいという人に自信を持ってオススメする一冊です。
 雑誌「TVブロス」で3年半にわたって連載された人気コラム「とびだせジャパニ!」、さらに、雑誌「ソトコト」で3年にわたって連載された人気コラム「エキゾ音楽堂」を大幅加筆した旅と音楽のエッセイ&ディスクガイドです。(2003年に(株)双葉社より「エキゾ音楽超特急・とびだせジャパニ」として刊行された書籍のリニューアル&完全版です)
 ☆「エキゾ音楽」とは?
 サラーム海上による造語。フランス語で「外に」を意味する接頭語"exo"を、「エキゾ=ここでないどこか」と解釈し、外国や日本の外側という地勢的な「ここでないどこか」の音楽と、聞き手の精神を「ここでないどこか」に飛ばしてくれる音楽を指す。音楽ジャンル的には地元のポップスを中心に、演歌、クラブミュージック、ワールドミュージック、民俗音楽、古典音楽、自然音など様々。一気に読むのはモッタイない、ツーか濃くて読めない?
 旅好き&エキゾ音楽好きだけでなく、これから旅をしたい人&エキゾ音楽を聴きたい人に自信を持ってオススメする一冊です。
 ☆目次の一部ご紹介!
 *サラーム海上&久保田麻琴対談
 *ジャワ島・ガムランはGNP半減音楽
 *ボルネオ島のナラズ者弦楽器サペ
 *10年越しの夢、バリ島・ジェゴグ・パーティー
 *米人作曲家をつき動かした戦前バリ島のエキゾ音楽
 *日本から一番近いワールド音楽祭WOMADシンガポール
 *チベット声明を求めて
 *インドの山奥でDJパーティー
 *八年ぶりのゴア
 *バックウォーター 緑の極楽チルアウトツアー
 *ジャイサルメール砂漠祭
 *聖者の町アジメールでカウワーリーを聞く
 *歌わせてボリウッド!
 *南インド・沈黙の庭と世界最大の水晶
 *観光客快感原理主義国ネパール
 *イエメン・紅海のナラズ者ブルース
 *オスッ!男道イラン!
 *チェニジア・カルタゴで古典聴いて、うとうと居眠り
 *トルコ・スーフィーの旋回舞踊
 *イスタンブールの民謡酒場
 *伝説のベリーダンサー・セマ・イュルドゥズ
 *幻のジャジューカを求めて
 *サハラ砂漠でお茶を
 *モロッコ '89年初めての一人旅
 *グナワでオールナイト・トランス
 *アムステルダム 合法ってなに?
 *レゲエは人類の必須科目?
   >>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<     *お問い合わせ等は“こちら”まで、お気軽にどうぞ。  |