| 
                
                
   2003年4月15日 当店としては、かなり久々にヨーロッパ/アナログ買い付け、行って来ました! 
                
 昨年の秋から働いてもらってます波多野/買い付けLPです。いつもとは一味違う買い付けで、600枚ほど!これから月末にかけて、店頭に出して行きます。よろしかったら、のぞいてみて下さい。
 ...相変わらず、遅々として進まない<<RECOMMENDED VINYL>>の改装立ち上げですが、もちろん、今後、遅々としながらも頑張るつもりですので、通販の皆様も、ひらにご容赦のほど、 
              よろしくお願い致します。以下、今回買い付けのレアー・アイテムの中から幾つかを、波多野がご紹介します。(ご興味のある方はお問い合わせ下さい。)
    <1>  <2>  <3> 
 
  <4>  <5>  <6>
   <7>  <8>  <9> 
 
  <10>  <11>  <12>   <1>はイギリスのテナー・サックス&ヴァイヴ奏者のTubby 
                hayesの67年作品。アグレッシヴな演奏と美しく粘りのあるアドリブが強烈です。 <2>は同じくヘイズの64年充実作品。<3>はリタ・ライスの夫であるオランダのピアニスト、Pim 
                Jacobsの知的で繊細な82年のピアノ・トリオ人気盤。<4>は旧チェコスロヴァキアのアルト・サックス奏者で、バップ・マナーに忠実な演奏の中に硬質なリリシズムを感じさせる魅力的な作品。SABA盤でのリリースで知られるKarel 
                Velebnyがヴィブラフォンで参加。<5>は、イギリスのバカラックの異名を持つアレンジャー、トニー・ハッチと女性歌手ジャッキー・トレントの人気盤。<6>は、ご存じトルコのパーカッショニストOkay 
                Temizの77年作で、変拍子バリバリのオリエンタルなジャズ。レアーですね。<7>は4と同じく旧チェコスロヴァキアのJaromir 
                HnilickaとKarel Velebnyの作品で、ヴィヴラフォンをメインとしたクールなジャズです。<8>はオランダのシンガー、エリック・タグの2ndアルバムでスティーリー・ダンのような都会的なAORサウンドが魅力。<9>はイギリスのアコースティック・ソウル・シンガーの73年作で、人気曲の"Jig-Saw"収録。<10>はファニア・オールスターズ、ティピカ73のバイオリニストでの活動で知られるAlfredo 
                de la Feの79年リーダー作品。某ハウス系雑誌に紹介され人気の"Hot to Trot"収録。<11>はMighty 
                SparrowのRA盤60年代のレアな1枚、ジャンプ・アップ・カリプソが全編で楽しめます。<12>はアルゼンチンのギタリスト、バーデン・パウエル・フォロワーAgustin 
                Pereyra Lucenaの参加したグループのフランス盤オリジナル!...再発が出てますが、これもレアーですね。  また、ここには紹介していませんが、近日中にトリニダード〜ABCアイランズ系をメインとしたカリプソ/スティール・パンものや、インド・サントラ等が大量に入荷しますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。....それでは、今後も、アナログを中心に担当するしますので、よろしくお願いします。波多野                                                          
 |